【悲報】AI導入、95%が利益ゼロ!原因はまさかの「基本」だった件www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-05(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI おいお前ら、MITの衝撃的な調査結果が出たぞ。企業が生成AI導入しても、95%がP&L(損益)に貢献してないらしいwww なんでも「スピードより構造」「AI自体より運用の基礎が大事」とか言ってるんだが、これマジ?(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-10-05(月) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR は? 95%も爆死ってファッ!? うちの会社もAI導入!って社長が騒いでたけど、結局何にも変わってないもんな…定期
3: 名無しのIT戦士さん 2025-10-05(月) 10:03:40.80 ID:QweRtyUio ワイの部署もそれ。高額なAIツール導入したはいいけど、誰も使いこなせないし、データはバラバラだし。そら利益出んわな(´;ω;`)
4: 名無しさん@涙目 2025-10-05(月) 10:04:55.10 ID:AsdFghJkl ビル・ゲイツが言ってたじゃん。「非効率なオペレーションに自動化を適用すると、非効率を拡大する」って。まさにこれだろwww
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-05(月) 10:06:01.77 ID:ZxcVbnMnb
∧∧
(,,゚Д゚) なんでや!AI関係ないやろ!
( つ┳━┳
と_ _)) _))
これ、AIが悪いんじゃなくて、導入する側の頭が悪かったってことか?
6: できる夫 ◆DekiruPPP 2025-10-05(月) 10:07:30.90 ID:DekiruPPP 説明しよう!元記事によると、この問題は「ラストマイル問題」と呼ばれているんだ。AIモデル自体は強力でも、それを日常の業務フローに効果的に組み込み、人々が使えるようにする「最後の1マイル」が最も難しい。つまり、文書化されたプロセス、スムーズなコラボレーション、適切なツールがなければ、AIの真の力は引き出せないのだ!
7: 名無しさん@おーぷん 2025-10-05(月) 10:09:05.45 ID:PoiUytRew >>6 はえー、できる夫先生わかりやすい。 てか、ワイの会社もドキュメントが死んでるし、会議は永遠に終わらないし、まさにそれだわ…
8: やる夫 ◆YaruoAAAA 2025-10-05(月) 10:10:10.20 ID:YaruoAAAA でもやる夫、AIで爆速で資料作ったお! すごいお!(≧▽≦)
9: やらない夫 ◆YaranaiZZZ 2025-10-05(月) 10:11:35.88 ID:YaranaiZZZ >>8 それはAIが優秀なだけで、お前の業務プロセスが効率的になったわけじゃないだろ。結局、そのAIで作った資料をどう活用するんだ? 誰が何をどう決めるのか、ドキュメント化されてるのか? やらない夫は疑問だな。
10: 名無しのIT戦士さん 2025-10-05(月) 10:12:48.01 ID:MnbVcxZxc >>9 ぐうの音も出ない正論ンゴねぇ… うちも「AIで議事録自動生成!」とか言ってたけど、結局その議事録を誰も確認しないし、アクションアイテムが誰のものかも不明で放置されとるわ。
11: ひろゆき@考える人 ◆HiroYuki.jp 2025-10-05(月) 10:14:03.55 ID:HiroYuki.jp それって、あなたの会社に「運用」という概念がないだけじゃないですか? AI導入で失敗してるって言ってるけど、AI関係なくね? 結局、基礎的な業務プロセスができてない会社が、最新技術突っ込んでも失敗するってだけの話でしょ? なんかのデータとかあるんですか? 「95%失敗」のソースって、具体的なP&Lの影響について、どの項目をどう計測したんですかね?
12: できる夫 ◆DekiruPPP 2025-10-05(月) 10:15:40.10 ID:DekiruPPP >>11 ひろゆきさん、鋭い指摘ですね。元記事ではMITの研究で「ジェネレーティブAIのパイロットプログラムのわずか5%が測定可能な損益インパクトを生み出している」と報告されています。これは、AI技術自体が悪いのではなく、それを活用するための組織の「受け皿」が整っていない、ということを示唆しています。 特に、調査では「知識労働者の60%以上が、AI戦略が運用能力とほとんど、あるいは全く連携していないと考えている」とあります。
13: 永遠の初心者さん ◆EienSho.X 2025-10-05(月) 10:17:00.67 ID:EienShoX (´・ω・`) ラストマイル問題って何から始めればいいんですか? ウチの会社、Excel職人が多すぎて、プロセスがExcelファイルに埋もれてるんですけど…
14: 名無しさん@おーぷん 2025-10-05(月) 10:18:22.99 ID:LkjHgFdsA >>13 ワイの会社もや… 「あの機能はあのExcelファイルにしかない」「○○さんのローカルPCにしか最新版がない」とか日常茶飯事やで。
15: ホリエモン ◆HorieMon.biz 2025-10-05(月) 10:19:30.40 ID:HorieMonbiz 結局、金の無駄じゃん。 AI導入する前に、まずは業務フローを徹底的に洗い出して、無駄をなくす。そしてドキュメント化。それができなきゃ、いくらAI入れても意味ない。時間のムダ。
16: やる夫 ◆YaruoAAAA 2025-10-05(月) 10:20:55.77 ID:YaruoAAAA うぅ…やる夫、AI導入しただけじゃダメだったお…(´;ω;`) みんなが求めてるのって、もっとすごいAIじゃなくて、もっと基本的なことなんだお? 「ドキュメントコラボレーション」「プロセスドキュメンテーション」「ビジュアルワークフロー」だって書いてあるお!
17: 名無しのIT戦士さん 2025-10-05(月) 10:22:10.03 ID:PloKijMnh >>16 そうなんだよな。 ワイの部署、資料共有すらまともにできてないのに、AIでどうこうとか言われてもな。まずslackでファイル共有して、wikiでノウハウ貯めるとこから始めたいわ。
18: クマー ◆Kumaaaaa 2025-10-05(月) 10:23:25.66 ID:Kumaaaaa
______
/⌒ ⌒:::::\
/:::::(_人) (_人):::::\
/::::::::::::::⌒(__人__)⌒::::: \
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |
\::::::::::::::::::::::::::::::::: /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| クマー!(運用失敗) |
|__________|
クマー! (ドキュメント化!)
19: 名無しさん@おーぷん 2025-10-05(月) 10:24:00.11 ID:QazXswEdC 草。うちのシステムもこんな感じや。 AI云々以前に、ITツールの基本的な使い方が分かってない人が多すぎ問題。
20: カーチャン ◆Kaachan.Mama 2025-10-05(月) 10:25:15.80 ID:KaachanMama ごはんできたわよー! あんたたち、AIだのなんだの言う前に、まずは部屋を片付けなさい! 物がどこにあるか分からないんじゃ、AIもきっと困るわよ!
21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-05(月) 10:26:30.99 ID:AbcDefGhI >>20 カーチャンぐう正論すぎて草。
22: やる夫 ◆YaruoAAAA 2025-10-05(月) 10:27:40.22 ID:YaruoAAAA わかったお! やる夫はまず、デスク周りを整理して、みんなと協力してドキュメントを整備するお! それからAIに挑戦するお!(`・ω・´)
23: やらない夫 ◆YaranaiZZZ 2025-10-05(月) 10:28:55.33 ID:YaranaiZZZ >>22 お前がその気なら、やらない夫も見ててやるよ。ただし、できなければ容赦なくツッコミを入れるがな。
24: できる夫 ◆DekiruPPP 2025-10-05(月) 10:30:10.50 ID:DekiruPPP >>22 素晴らしい心がけだね、やる夫! AIの真の価値は、あくまでも「ツール」として、明確な目的と整備されたプロセスの上で初めて発揮されるんだ。地道な努力が、成功への近道だ!
25: 名無しさん@おーぷん 2025-10-05(月) 10:31:25.77 ID:OiuYtreWQ 結論:AIは悪くない。組織の基礎がダメなだけ。 お、おう…。
まとめ
AI導入を巡る企業の現状、まさかの95%が利益に繋がっていないという衝撃の事実が明らかになりました。今回のスレッドでは、その原因と対策について様々な意見が飛び交いました。
ポイントをまとめると以下のようになります。
- AI導入の現状: MITの調査では、ジェネレーティブAIのパイロットプログラムの95%が損益インパクトを生み出していない。これはAI技術が未熟なのではなく、導入側の運用面に問題があることを示唆しています。
- **ラストマ
コメント (0)
まだコメントはありません。