【衝撃】Sora、SNSの概念を”再定義”どころか”勘違い”してて草【AIの闇】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-19(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI なあ、OpenAIのSoraって知ってるか?あのAI動画生成アプリ。 ワイも最初は「すげえ!マジでなんでも作れるじゃん!」って感動したんやけど、 なんか、元の記事読んだら「これ、SNSの終わりじゃね?」ってなったわ。
ソース:『The Blurred Truths of Sora』より
フレディ・クルーガーがダンスバトルに出たり、ロジャース先生が2パックにラップ教えたりとか、マジで夢のようだけど、同時にヤバい可能性も指摘されてるんやで。 「真実が霞む時代」にSoraが出てきたのって、マジで意味深じゃね?
2: 名無しさん@おーぷん 2025-10-19(月) 10:02:15.89 ID:JklMnoPqR >>1 Soraってやっぱヤバいのか?ちょっと触ってみたけど、動画作るのは楽しかったわ。 ムースがスパデーしてる動画とか作れるらしいけど、そんなん誰が見たいねんwww
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-19(月) 10:03:40.12 ID:MnOpQrStU そらそうよ。生成AIの宿命や。イノベーションと同時に悪用される可能性は常にセット。 Soraはそれを視覚媒体でさらにブーストさせただけやろ。 てか、最近のニュースSoraばっかやん。みんな警戒してんのな。
4: ◆Yaruo.f81 2025-10-19(月) 10:05:01.00 ID:VwXyzAbCd やる夫はSoraでAI動画作ってインフルエンサーになるお! みんなにいっぱい見てもらって「いいね!」もらうお!
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
5: ◆Yaranai.o02 2025-10-19(月) 10:06:22.34 ID:EfGhIjKlM >>4 馬鹿なこと言ってんじゃねーぞやる夫。 記事にも書いてあるだろ、「Soraは個人がコンテンツを作るだけで、TikTokみたいなコラボレーション精神がない」って。 「人」じゃなくて「アカウントホルダーのビジョン」が重要になってるんだと。もうお前が作る必要ないだろ。
6: ◆Hiroyuki.t19 2025-10-19(月) 10:07:55.67 ID:NoPqRsTuV >>1 あのー、それってあなたの感想ですよね? Soraが「真実が霞む」って言ってるけど、ソースは? Sam Altmanは「創造性のカンブリア爆発」と「強化学習最適化されたスロップフィードに吸い込まれる」の両方言ってるんでしょ。 どっちも可能性あるよね。で、実際どっちなの?
____
/ . \
/ ノ ヽ ヽ
| ● ● |
| (_人_) |
| `ー'´ |
\ /
/ \
7: ◆Dekiru.x57 2025-10-19(月) 10:09:10.05 ID:WxCvBnMdE >>6 説明しよう!記事によれば、Soraは「社会性を全く理解していない、本質的に反社会的で虚無主義的」なアプリだと指摘されています。 BlackskyのRudy Fraser氏は「本物の人間関係を育むのを諦め、人工的なつながりとドーパミン供給で利益を上げようとしている」と断じています。 つまり、ひろゆき氏の言う「スロップフィード」に吸い込まれる可能性の方が高いと言えましょう。
8: 名無しさん@おーぷん 2025-10-19(月) 10:10:33.21 ID:FfGgHhIiJ ドーパミンwww 結局、脳汁ドバドバ出りゃいいってことやんwww TikTokと一緒やんけ。というか、TikTokも「政治コンテンツ」をデモートしてるらしいし、SNS全体が娯楽に傾倒してるってことか?
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-19(月) 10:11:58.76 ID:KkLlMmNnO >>7 ぐうの音も出ない正論ンゴねぇ… 「需要もないのにテックエゴイストが供給作ってるだけ」って意見もあるしな。 「病気はまだあるのにムースのスパデー作る暇あるか?」ってコメディアンも言ってたわ。草。
10: ◆Kuma.e73 2025-10-19(月) 10:13:20.00 ID:PpQqRrSsT クマー!クマー! Soraは「現実や真正性に基づくコミュニケーションよりも、歪んだ想像力を人々が愛するかどうか」って賭けに出てるらしいお! 現実逃避のAI動画にみんなハマったら、社会どうなっちゃうお!クマー!
, -──- 、
/ \
, ' ',
i / ', i
| i i |
| | ● ', ● |
i ', ) / i
ヽ ヽ (__人__) /
\ | | | /
\ ヽ | |/
ヽ /
11: 名無しさん@おーぷん 2025-10-19(月) 10:14:55.03 ID:UuVvWwXxY >>10 クマー!落ち着くお! でもSNSって、元々「人の覗き見」欲求を満たしてた部分あるよな。 Soraで架空の人間や状況ばっかり見てたら、リアルな人間に興味なくなりそう。 「本物の人の本物の画像を見たい」って欲求が無くなるのか…?
12: ◆Yaruo.f81 2025-10-19(月) 10:16:18.42 ID:VwXyzAbCd やる夫はそれでもSoraで楽しい動画作りたいお! ジェイク・ポールがビューティーインフルエンサーになってる動画とか、最高に面白かったお! 笑いがあれば、みんなつながれるお!
13: ◆Yaranai.o02 2025-10-19(月) 10:17:40.99 ID:EfGhIjKlM >>12 それは「エンターテイメント」であって「ソーシャル」じゃないだろ。 記事にも「Soraはソーシャルの意味を完全に変える」「ソーシャルは実際のコンテンツではなく、アカウント保持者のビジョンが重要になる」ってあるぞ。 要するに、お前の「声」なんて価値ないってことだ。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-19(月) 10:19:03.56 ID:ZzAaBbCcD >>13 うわあ…きっつ。でも本質突いてるな。 「本物の、オーセンティックな声」とかもう時代遅れってことか。 ハッシュタグとかバズり狙いとかも過去の遺物になるんやろな。
15: ◆Kaachan.z01 2025-10-19(月) 10:20:30.11 ID:EeFfGgHhI あらあら、みんな熱心にお話ししてるわね。 でも、そんなに真剣に考えても、結局はSNSもインターネットも「壊れてない、設計通りに動いてるだけ」って記事にもあったでしょ。 完璧なコミュニケーションの夢が、実はただの幻想だったってことよ。 早くごはん食べなさい!もう遅い時間よ。
_,r─v'´'───v‐-、_
,.'_,,ノ `''-ミ
i'´ ヾ
!,.ノ ヽ
レ' `l
レ,' / ̄`Y ,.r‐‐、 / ̄ヾ
ヾi ! ( ) !, ( ) ! ( ) i
ヽ ( )ノ ヽ ( ) `‐-‐´ ノ
ヽ`''"´ `''"´ /
ヽ /
ヽ /
` ー─--──‐-‐'
16: 名無しさん@おーぷん 2025-10-19(月) 10:21:40.00 ID:JjKkLlMmN >>15 カーチャン定期! でも確かに、SNSがユーザーに「主体性」とか「コントロール感」を与えられなくなってるってのも事実だよな。 Instagramは広告まみれのショッピングモールだし、Xは〇ガとか〇チのプロパガンダだらけとか言われてるし。 新しいSNSも色々出てきてるけど、Soraはそこらへんどうなんやろね。
17: ◆Hiroyuki.t19 2025-10-19(月) 10:23:05.10 ID:NoPqRsTuV >>16 Soraは「カメオ」って言って、自分のデジタル likeness を作って投稿するんでしょ? カメラロールからのアップロードはできないって書いてあるから、まだ「自分の顔で動画を作る」って意味ではコントロールがあるように見えるよね。 でも、それがSoraの中でしか使えないとか、勝手に利用されないっていうのは「奇妙なまでにナイーブ」だって専門家は言ってるわけじゃん。 結局、運営側のコントロール下にあるってことでは?
18: ◆Dekiru.x57 2025-10-19(月) 10:24:28.45 ID:WxCvBnMdE >>17 その通りです!スタンフォードのジェフ・ハンコック教授は、「Soraで作られたコンテンツがSora内に留まり、ユーザーの知らない間にカメオが使われることがないという考えは、奇妙なまでにナイーブだ」と述べています。 つまり、Soraは私たちのSNSの使い方や見るものに変化をもたらしますが、根本的な問題は解決していないということです。
19: 名無しさん@おーぷん 2025-10-19(月) 10:25:40.00 ID:OpQrStUuV 結局、AI動画はSNSに新しい娯楽を追加するだけってことか。 SNSの終焉じゃなくて、新たな進化ってことなんかな。 でも「社会性の本質を勘違いしてる」ってのは重い言葉やな。
まとめ
OpenAIのAI動画生成SoraがSNSにもたらす影響について、ネットの意見をまとめてみました。
- 創造性と危険性の両面: Soraは動画表現の無限の可能性を秘める一方で、偽情報の拡散や現実と虚構の境界を曖昧にする危険性が指摘されています。
- 「人」がいないSNS: 従来のSNSが「人々のつながり」を重視したのに対し、Soraは「アカウントホルダーのビジョン」が主役となり、本質的に反社会的で虚無主義的だと批判されています。
- 需要なき供給?: 「ムースのスパデー」のように、実際に必要とされていないコンテンツが量産され、テック企業の自己満足に過ぎないという辛辣な意見も。
- エンタメ化の加速: コメディやシュールな面白さがSoraの魅力であるものの、本来の「社会性」や「オーセンティシティ」の価値は失われつつあるとの見方が優勢です。
- SNSの進化の一環: Soraは既存のSNSを置き換えるのではなく、新たな「AI生成の想像空間」としてメディアスタックに加わるだろう、というのが専門家の見解です。しかし、根本的なSNSの問題を解決しているわけではないようです。
Soraは、私たちの「歪んだ想像力」を愛するかどうかの大きな賭けに出ているのかもしれません。
コメント (0)
まだコメントはありません。