【速報】Googleさん、まさかの「Coral NPU」でEdge AIの未来を塗り替えるだと!?ワイの腕時計がGPTになるってマジ!
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-20(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI Googleがとんでもないもん出してきやがったぞ! 「Coral NPU」ってやつで、Edge AIの未来がどうのこうのって。 ウェアラブルとかIoTにAIブチ込むって話やけど、これマジでヤバない? ワイのスマートウォッチがリアルタイム翻訳とかしてくれるようになるんか? ソース:[Coral NPU: A full-stack platform for Edge AI]
2: 名無しさん@おーぷん 2025-10-20(月) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR は?Googleまたなんか変なもん始めたんか? NPUって何やねん。GPUと何が違うん?(´・ω・`)
3: やる夫 2025-10-20(月) 10:03:40.10 ID:◆Yaruo.001A >>1 おー!なんかすごそうな技術だお! これがあれば、やる夫のスマートグラスが周りの状況全部理解してくれるようになるお!? プロアクティブにヘルプとか、すっごく未来っぽいお!
4: やらない夫 2025-10-20(月) 10:05:05.77 ID:◆Yaranai.001B >>3 いやいや、そうは言ってもバッテリーが持たないだろ。 今のウェアラブルなんて1日持てばいい方なのに、AI常に動かしたら半日も無理なんじゃないのか? やらない夫はそう思うぞ。
5: できる夫 2025-10-20(月) 10:06:50.22 ID:◆Dekiru.001C >>4 説明しよう! 元記事によると、このCoral NPUは「わずか数ミリワットの電力で512 GOPSの性能」を叩き出すとのことだ。 これは超低消費電力に特化したAI-firstハードウェアアーキテクチャで、RISC-V ISA準拠。 だからウェアラブルでも「all-day AI」を実現すると謳っているんだ。 従来のCPUやGPUとは根本的に設計思想が異なるんだよ。
\説明しよう!/
∧_∧
( ´∀` )
( )
| | |
(__)_)
6: 名無しさん@おーぷん 2025-10-20(月) 10:08:11.99 ID:FghIjkLMnO >>5 できる夫先生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! なるほど、低電力特化ってことか。 でも実際どこまで動くんやろな。チャットGPTみたいなのは無理やろ?
7: ひろゆき@考える人 2025-10-20(月) 10:09:45.01 ID:ひろゆき@考える人 >>1 それって、結局クラウドと繋がってないと意味ないっすよね? 「プライバシー」とか言ってますけど、Googleがどこまでデータを吸い上げないのか、それってあなたの感想ですよね? ちなみにソースは?(威圧)
8: 名無しさん@おーぷん 2025-10-20(月) 10:11:03.45 ID:QrsTuvWxyZ >>7 ひろゆきキタ━(゚∀゚)━!www でもそこは気になるよな。エッジで処理しても、結局学習データがGoogle様に送られたら意味ないやん。
9: できる夫 2025-10-20(月) 10:12:30.90 ID:◆Dekiru.001C >>7-8 記事には「ambient AIをバッテリー制約のあるエッジデバイスに組み込み、クラウドから解放することで、真にプライベートで一日中アシストする体験を可能にする」と明記されているね。 さらに「CHERIのような新興技術によるハードウェア強制セキュリティをサポートするように設計されている」ともある。 これはメモリレベルでのきめ細やかな安全性とソフトウェアの分離を提供し、データがハードウェア強制サンドボックスに隔離されることで、プライバシーが保護されることを目指しているんだ。
10: 永遠の初心者さん 2025-10-20(月) 10:14:10.55 ID:◆Shoshinsha.001D >>9 サンドボックスとかCHERIとか、難しすぎてよく分からないお… とにかく、個人情報が漏れないってことでいいの?(´;ω;`) 設定とかめっちゃ難しそう…
11: やる夫 2025-10-20(月) 10:15:35.66 ID:◆Yaruo.001A >>10 大丈夫だお!きっとできる夫が全部教えてくれるお! それに、LLMもウェアラブルに来るって書いてあったお! ジェネレーティブAIが腕時計で動くとか、もうSFの世界だお!(≧▽≦)
12: ホリエモン 2025-10-20(月) 10:17:00.00 ID:◆Horie.001F >>1 結局、どれだけ実用性があるか、それに尽きる。 低消費電力でLLMって言っても、しょぼいモデルなら意味ないし、ガチで使えるレベルにするには相当時間かかるだろ。 ビジネス視点だと、投資に見合うかどうかが重要。時間のムダになる可能性も十分ある。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-10-20(月) 10:18:22.11 ID:MNoPqRsTuV >>12 ホリエモン参戦で草www でも言ってることは一理あるわな。期待だけ先行してガッカリパターンはAI界隈あるあるやし。
14: クマー 2025-10-20(月) 10:19:40.05 ID:◆Kuma.001E クマー! バグ!脆弱性!クマー! AIがプライベート情報全部持ってったらどうするクマー!
∧∧
(,,゚Д゚)
(っ¶o
ノノし'
15: 名無しさん@おーぷん 2025-10-20(月) 10:21:05.10 ID:WxyZaBcDeF >>14 出たなクマーwww たしかにセキュリティは超重要。常に動いてるってことは、常に危険に晒されるってことやし。 Googleさん、その辺頼むでほんま。
16: 名無しさん@おーぷん 2025-10-20(月) 10:22:30.88 ID:GhiJklMnoP Synapticsがもう採用決めてるってのが凄いな。 Torq NPUってやつで、これマジで市場に出るんだな。 オープンソースのコンパイラとランタイムってのもデカい。開発者増えそうやん。
17: やらない夫 2025-10-20(月) 10:23:55.44 ID:◆Yaranai.001B >>16 協業はいいことだけど、オープンソースでも結局Googleの影響力が強すぎるだろ。 標準化とか言っても、Googleの意向で全部決まるなら、それは本当の意味でのオープンとは言えないぞ。
18: できる夫 2025-10-20(月) 10:25:20.00 ID:◆Dekiru.001C >>17 それは一理あるが、少なくともRISC-Vベースであること、そしてIREEやMLIRといった既存のオープンなMLIRツールチェーンとの統合は、特定ベンダーへの依存を減らす大きな一歩だ。 これにより、TensorFlow、JAX、PyTorchなどの主要なMLフレームワークが容易にサポートされる。開発者にとっては非常に大きなメリットだよ。
19: やる夫 2025-10-20(月) 10:26:45.33 ID:◆Yaruo.001A >>18 できる夫、すごいお! ワイは新しい技術が大好きだお! これを使って、みんなで面白くて便利なデバイスを作るお!(`・ω・´)
20: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-10-20(月) 10:28:10.00 ID:AbcDefGhI 結局、Googleが本気でEdge AIに賭けてきたってことやな。 これはマジで数年後の世界が変わりそうや。 ワイはとりあえず、未来のウェアラブルに期待するで!
まとめ
Googleが発表した「Coral NPU」スレッドを巡って、様々な意見が飛び交いました!
- 超低消費電力AIの実現: わずか数ミリワットで高いAI処理能力を発揮し、ウェアラブルデバイスでの「all-day AI」体験を目指しているとのこと。バッテリーの心配を軽減する画期的な技術として注目されています。
- プライバシーとセキュリティ: クラウドへの依存を減らし、エッジデバイス内での処理に注力。CHERIのようなハードウェア強制セキュリティ技術を導入し、個人データの保護を強化する方針が示されました。
- 開発者フレンドリーなオープンエコシステム: RISC-Vベースのオープンなアーキテクチャを採用し、IREEやMLIRなどの既存ツールチェーンとの連携を強化。主要なMLフレームワークをサポートし、開発者が新しいEdge AIデバイスを構築しやすい環境を提供します。
- LLMのウェアラブル搭載: 小型トランスフォーマーモデル(Gemmaチームとの協業)にも最適化されており、将来的にはLLM(大規模言語モデル)をウェアラブルデバイスに搭載することも視野に入れているようです。
- 産業界の期待と現実: Synapticsとの戦略的提携により、既に実製品への採用が決定。しかし、真の実用性やGoogleの影響力、セキュリティリスクに対する懸念も一部で示されました。
いずれにせよ、Googleのこの取り組みが、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めているのは間違いなさそうです。今後の展開に期待しましょう!
コメント (0)
まだコメントはありません。