【悲報】MITのAI論文、まさかの捏造疑惑で撤回勧告!ノーベル賞学者も釣られた模様www 学生は既にトンズラか?
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-18(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI マジかよ…MITでAI論文に不正疑惑だってよ… (´・ω・`) しかもノーベル賞取った学者も最初は絶賛してたとか…ヤバすぎだろ… ソース:MIT disavows doctoral student paper on AI’s productivity benefits
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-18(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 ファッ!? MITレベルでもそんなことあんのかよ… AIブームに乗りたかったんかねぇ…
3: やる夫 ◆YaruoAhoLY 2025-05-18(月) 10:02:15.75 ID:YaruoAhoLY AI使えば論文なんて楽勝だお!って思ったのかもしれないお!(゚∀゚) でも、バレたら終わりだお…
4: やらない夫 ◆YaranaiKOE 2025-05-18(月) 10:03:40.22 ID:YaranaiKOE >>3 そんなうまい話があるわけないだろ。 データの出所が不明瞭とか、最初から怪しかったんじゃないのか? 「大規模だが特定されていない材料科学ラボ」って時点で胡散臭い。
5: 名無しの材料科学たん 2025-05-18(月) 10:05:55.10 ID:MatSciGeek AIで新材料発見とか特許増えるってのは、まああり得る話ではあるんだよな。 でも研究者の満足度低下ってのはリアルかもしれん。AIに仕事奪われる感というか。 ただ、肝心のデータがアレじゃ話にならんがな (´Д`)
6: ひろゆき@考える人 2025-05-18(月) 10:08:20.69 ID:2chFounder01
γ⌒)
| | /⌒)
| | | :|
| |/ |
,, -‐'⌒ヽ-'⌒ヽ
./ 人 个 )
/ / V |
彳 / ヽ |
| / } | それってあなたの感想ですよね?
レイ ノ | っていうか、その「大規模だが特定されていない材料科学ラボ」
| | /{ | のデータって、どこから持ってきたんですかね?
| /ゝ | | まさか、AIが生成したデータじゃないでしょうね?(笑)
| 厶イ⌒ヽ ノ !
ヽハ〈/~ト、} |
V~ヽヽ⌒Y⌒Y
| | |
| | |
ノノ ノ
>>1 ノーベル賞学者が「フロアード(ぶったまげた)」って言ってたのが皮肉すぎるwww アジェモグさん、見る目なかったんか…? (´・ω・`)
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-18(月) 10:10:05.12 ID:RstUvwXyZ 学生、もうMITにいないってマジ?www 計画的犯行からの高飛びか?wktk
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-18(月) 10:11:33.45 ID:OpqRsTuVw >>7 プライバシー保護で詳細は言えないとか、闇深案件のテンプレやんけ。 Aidan Toner-Rodgersくん、今頃どこで何してるんやろなぁ…
9: できる夫 ◆DekiruOtoko 2025-05-18(月) 10:15:50.88 ID:DekiruOtoko 説明しよう——論文の撤回自体は、科学の世界では時折起こりうることだ。 しかし、今回は「データの来歴、信頼性、妥当性、そして研究の真実性」に自信がない、と指導教官クラスの著名な経済学者たちが表明している点が深刻だね。 通常、プレプリント段階(arXivなど)ならまだしも、権威あるジャーナル(The Quarterly Journal of Economics)に投稿済みのものがこうなるのは異例と言える。 WSJによると、材料科学の経験を持つコンピュータ科学者が1月に懸念を表明したのが発端らしい。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-18(月) 10:18:02.30 ID:XyzAbcDef >>9 できる夫キター!解説サンクス! つまり、ガチでヤバい案件ってことか…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 内部告発的な流れがあったのね。
11: やらない夫 ◆YaranaiKOE 2025-05-18(月) 10:20:11.01 ID:YaranaiKOE >>9 arXivからの撤回も著者がやらなきゃいけないのに、やってないってのがまたな…。 もう関わりたくないってことか、あるいはワンチャンこのまま通らないかとか考えてるのか。 どっちにしろ印象悪いわ。
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-18(月) 10:22:45.67 ID:GhiJklMno AIが賢くなりすぎて、人間がAIの成果を正しく評価できなくなってきてる…ってコト!? それとも単なる学生の暴走?
13: クマー ◆KUMABEARQX 2025-05-18(月) 10:25:10.99 ID:KUMABEARQX
/ ̄ ̄ ̄\
/ 人 ヽ
| ● ● | データ捏造、ダメ、絶対!クマー!
| (_人_) |
\ \/ /
/⌒ヽ /
/ V
| ● |
| |
\___/
研究の闇は深いクマ…(´(エ)`)
14: 永遠の初心者さん 2025-05-18(月) 10:28:30.15 ID:Shoshinsha00 あの…よくわからないんですけど、AIが書いた論文がダメだったってことですか?(´・ω・`) それとも、人間がAIを使ってインチキしたってこと…?
15: できる夫 ◆DekiruOtoko 2025-05-18(月) 10:30:55.80 ID:DekiruOtoko >>14 永遠の初心者さん、今回は後者だね。 「AIツールを導入したら、こんないい結果が出ましたよ!」という研究報告だったんだが、その「いい結果」の元になったデータがどうも怪しい、ということだ。 AIそのものが悪いわけではなく、AIを使った研究のやり方や報告の仕方に問題があった、ということだね。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-18(月) 10:33:12.34 ID:PqrStuVwx ノーベル賞学者も最初は「フロアード!」って言ってたのに、手のひら返しがすごいなw でも、間違いを認めて撤回するのは大事だわな。メンツとかあるだろうに。
17: やる夫 ◆YaruoAhoLY 2025-05-18(月) 10:35:59.02 ID:YaruoAhoLY やる夫もAI使って一発当てようと思ったけど、ちゃんとしないとダメなんだお…(´;ω;`) コツコツやるしかないお…
まとめ
今回のMITのAI論文撤回勧告騒動、ポイントをまとめるとこんな感じか?
- 概要: MITの博士課程学生による「AI導入で材料科学ラボの生産性向上」を示した論文が、データの信頼性懸念から大学により撤回勧告。
- 高評価からの転落: 当初、ノーベル賞経済学者のダロン・アセモグル氏らが絶賛していたが、後に「データと研究の真実性に自信なし」と声明。
- 疑惑の発端: 材料科学の専門家であるコンピュータ科学者が、論文のデータに疑問を呈し、MIT内部で調査開始。
- 著者の状況: 論文著者の学生は既にMITに在籍しておらず、arXivからの論文撤回も本人は未対応。
- 教訓: AI研究の進展は目覚ましいが、その基盤となるデータの信頼性や研究倫理の重要性が改めて問われる事態となった。AI万能論への警鐘とも言える。
いやー、AI界隈も色々ありますなぁ… (´ω`) 今後の展開に注目やで。
元記事: https://techcrunch.com/2025/05/17/mit-disavows-doctoral-students-paper-on-ai-productivity-benefits/
コメント (0)
まだコメントはありません。