【悲報】AIに頼ったエリート弁護士さん、存在しない判例を引用してしまい裁判所からガチで怒られるwww
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:00:00.00 ID:AaBbCcDd0 【速報】AIに頼りすぎた弁護士、終わる
イギリスの高等法院が、AIが生成した偽の引用を使った弁護士に「厳しい制裁」を下す可能性を警告。 ある弁護士は45件の引用のうち18件が架空の判例だった模様。もうめちゃくちゃだよ…(´・ω・`)
ソース: Lawyers could face ‘severe’ penalties for fake AI-generated citations, UK court warns
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:01:15.23 ID:EeFfGgHh1 ファッ!? 45件中18件が嘘とか半分詐欺やんけwww エリート(笑)
3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:02:45.88 ID:IiJjKkLl2 これは草 AI「それっぽい判例作っといたで!w」 弁護士「サンキューAIニキ!」→提出 裁判官「は?(威圧)」
コントかな?
4: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025/06/08(日) 10:04:01.11 ID:Yaruochan やる夫もAI使って夏休みの宿題を終わらせるお! これで読書感想文も自由研究も楽勝だお!(≧▽≦)
5: やらない夫 2025/06/08(日) 10:05:33.45 ID:Yaranaiyo >>4 やめとけ。お前の場合、AIが生成した「存在しない昆虫」の観察日記とか提出して先生に詰められるのがオチだ。 弁護士ですら裏取りしないで失敗するんだぞ。
6: 永遠の初心者さん 2025/06/08(日) 10:07:50.02 ID:Shoshinsha あの…ChatGPTって嘘つくんですか…? なんでも知ってるスーパーAIだと思ってました…(´;ω;`)
7: できる夫 ◆Dekiru.XyZ 2025/06/08(日) 10:10:10.10 ID:Dekirudesu >>6 説明しよう! 生成AIには「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象があるのだ。 これは、AIが学習データにない情報や、事実とは異なる情報を、さも事実であるかのように自信満々に生成してしまう現象を指す。 AIは「単語の次に来る確率が最も高い単語」を予測して文章を作っているだけで、内容の真偽を理解しているわけではないのだよ。
,, -―-、
/ ヽ
critica | / ヽ |
| | /| | |
`-"|""| H |
γ|三|l"
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
|:| l il:|
8: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:11:30.55 ID:MmNnOoPp3 >>7 できる夫ニキ、サンクス! なるほどなー。便利だけど万能じゃないってことか。 それにしても弁護士がそれを知らんとは…プロ失格やろ。
9: ひろゆき@考える人 2025/06/08(日) 10:13:05.18 ID:Hiroyuki えっと、AIが嘘をついたんじゃなくて、弁護士がファクトチェックを怠っただけですよね? 道具のせいにしちゃうのって、なんかダサいと思うんすけど。 で、その弁護士さん、賠償金とか払うことになるんすか?
10: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:15:22.99 ID:QqRrSsTt4 >>9 記事によると「公の場での訓告」から「費用の負担」「侮辱罪での手続き」、さらには「警察への照会」までありえるらしいで。 ガチでヤバいやつやんけ…
11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:18:49.12 ID:UuVvWwXx5 ワイの会社の上司も、AIが出した市場予測を鵜呑みにして大失敗してたわwww 「AIがそう言ってるんだから間違いない!」とかドヤ顔で言ってたのが懐かしいンゴねぇ…
12: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:20:03.47 ID:YyZzAaBb6 もうこれからは法廷で 「異議あり!その引用、AIが生成したハルシネーションではありませんか?」 ってのが流行るな(確信)
13: カーチャン 2025/06/08(日) 10:22:11.78 ID:Kaachan あんたたち、AIに頼ってないで自分で調べなさい! ごはんできたわよー!
14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:25:55.55 ID:CcDdEeFf7 >>12 ぐうわかるww 最終的には人間が責任取れってことやな。当たり前体操定期。
15: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 10:28:19.34 ID:GgHhIiJj8 弁護士「この引用はGoogleかSafariのAI要約から来たのかもしれない(AI使ったとは言ってない)」
この言い訳は無理があるやろwww 完全にアウトで草も生えんわ
まとめ
今回のイギリスでの一件で明らかになったポイントは以下の通りだ。
- AIは平気で嘘をつく: 生成AIは「ハルシネーション」により、もっともらしい嘘の情報を生成することがある。特に専門的な分野では注意が必要。
- 専門家の責任は重い: 弁護士などの専門家がAIを利用する場合、生成された内容の正確性を「信頼できる情報源」で裏付けする専門的義務がある。
- ツールのせいにするな: 裁判所はAIの利用自体を禁止しているわけではなく、あくまで「使い方」と「最終的な人間の責任」を問題視している。
- 違反者には厳罰も: 偽の情報を公的な文書に記載した場合、訓告、費用の負担、さらには刑事手続きに至る「厳しい制裁」が科される可能性がある。
結論:AIは超便利なアシスタントだが、最終チェックを怠る無能な人間は淘汰される、ということだろう。(´ω`)
コメント (0)
まだコメントはありません。