【速報】AI「ワイがブログ書いたるで!」→人間「はいはいチェックねw」 AnthropicのClaude君、ブログ執筆デビューも結局は人の手www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:00:00.00 ID:ClaudeBlogWW AIがブログ書く時代きたあああああwwwww AnthropicってとこのClaudeってAIが「Claude Explains」ってブログ始めたらしいぞ! ソース:Anthropic’s AI is writing its own blog — with human oversight もう人間いらなくなるんか?(´・ω・`)
2: やる夫 ◆Yaruo.AIno1 2025-06-04(水) 10:01:30.50 ID:YaruoYaruo00 マジかお!?やる夫もAIにブログ書いてもらいたいお!(゚∀゚) Claudeたんと一緒にブログ運営とか夢が広がりんぐだお!
3: やらない夫 ◆Yaranai.Hito 2025-06-04(水) 10:02:15.75 ID:YaranaiZoKna >>1 どうせ「AIが書きました(大嘘)」で、中身は人間がゴリゴリ修正してるパターンだろ。 「人間の監視下で」って書いてある時点で期待薄だぞ。
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:03:00.12 ID:HumanCheck乙 >>3 だよなw 「AIが大部分を生成」とか言いつつ、9割人間が手直ししてたら笑うわw
5: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.Sou 2025-06-04(水) 10:05:20.33 ID:HiroyukiDayo あのー、「人間の専門家と編集チームが監督し、Claudeのドラフトを強化する」って書いてますけど、 それって結局、AIは下書きレベルで、記事の質は人間依存ってことですよね? 「AIが書いたブログ」って言うの、ちょっと誇大広告じゃないすか?(´<_`)
,, -''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ \
i′ ',
! i
! i
i ● ● !
イ ! (_人_) i
', ', イ
', ヽ、_ ノ ,'
'.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ !,イ
', ノ
6: 永遠の初心者さん ◆Shoshin.ShaX 2025-06-04(水) 10:06:50.11 ID:NaniSoreOisi あの、すみません…Claudeって何ですか?(´・ω・`) AIがブログ書くって、どういう仕組みなんですか…? ホームページには「Claudeが太陽の下のあらゆるトピックについて書いている」ってあるんですけど…ホントなんですか?(;・∀・)
7: できる夫 ◆Dekiru.ManX 2025-06-04(水) 10:08:30.99 ID:DekiruOtoko >>6 説明しよう!(`・ω・´)ゝ Claudeというのは、Anthropic社が開発した先進的な大規模言語モデル(LLM)の一種だ。 今回の「Claude Explains」というブログは、Claudeがまず記事の草案を生成し、それを人間の専門家や編集チームがレビューし、洞察や実用的な例、文脈的知識を加えて「強化」する、という共同作業で作られているんだ。 だから、ホームページの文言は少しミスリードを誘うかもしれないが、完全にClaude単独で完結しているわけではない、というのが現状だね。 「バニラなClaudeの出力ではない」と広報も言っている。
____
/ //
| ・∀・ //
|____//
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:10:10.40 ID:NetSlangMan >>7 なるほど、サンクス!できる夫ニキ詳しいな! でも「太陽の下のあらゆるトピックについて書いている」ってのは盛りすぎやろwww 誇大広告定期w ( ´,_ゝ`)プッ
9: やらない夫 ◆Yaranai.Hito 2025-06-04(水) 10:11:45.22 ID:YaranaiZoKna >>7 ほら見ろ、やっぱり人間の手がっつり入ってるじゃないか。 AIが書いた「風」ブログだな。 まあ、下書きでも作ってくれるなら多少は楽になるのかもしれんが。
10: やる夫 ◆Yaruo.AIno1 2025-06-04(水) 10:13:05.88 ID:YaruoYaruo00 >>9 でもでも!下書きでもすごいお!アイデア出しとか、構成考えるのとか手伝ってもらえたら、やる夫みたいな文才ないやつでもブログ書けるかもしれないお! AIと人間が協力するって、なんか未来っぽくてワクワクするお!o(^o^)o
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:15:55.67 ID:AIHihanP 他もAI記事やってるけど、BloombergとかBusiness Insiderとか間違いだらけで謝罪してたよなw G/O Mediaとかいうとこは編集者の意向無視してエラーまみれの記事出して大炎上してたし。 Anthropicは大丈夫なんか?AIが自信満々に嘘つく「ハルシネーション」ってやつ怖いンゴ…😱
12: クマー ◆Kumaaa.AA00 2025-06-04(水) 10:17:30.15 ID:KumaKumaGao
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマー! (嘘記事はダメだクマー!)
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
>>11 それな!AIが書いた記事、ちゃんとファクトチェックしないと大変なことになるクマー!🐻
13: できる夫 ◆Dekiru.ManX 2025-06-04(水) 10:19:00.75 ID:DekiruOtoko >>11-12 その通りだ。AIが生成するコンテンツの信頼性は大きな課題だね。 だからこそAnthropicも「人間の専門家と編集チーム」による監督を強調しているのだろう。 彼らはこれを「人間の専門知識とAIの能力がどのように連携できるかを示すデモンストレーション」と位置づけている。 あくまで「協力」であり、AIに丸投げではない、ということだね。
14: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.Sou 2025-06-04(水) 10:21:10.20 ID:HiroyukiDayo 「協力」って言いますけど、そのコストはどうなんですかね? AI動かすのにも電気代かかるし、結局人間がチェックするなら、最初から人間が書いた方が安くて早い、みたいなことになりません?🤔 あと、Anthropicはマーケティングとか編集の部門でまだ人雇ってるらしいすけど、それってAIブログだけじゃ食っていけないってことの証左ですよね?w
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:23:40.50 ID:MiraiHenoKita まあ、まだ実験段階ってことなんやろな。 いきなり完璧なAIライターが登場するわけないし。 でも、OpenAIのCEOは「マーケターがやってる仕事の95%はAIがやれるようになる」とか言ってるし、MetaのザッカーバーグもAI広告ツール作りたいとか言ってるし、流れは確実に来てる感ある。 ライター失業待ったなしか?(; ・`д・´)
16: やる夫 ◆Yaruo.AIno1 2025-06-04(水) 10:25:00.00 ID:YaruoYaruo00 >>15 失業は困るお…(´;ω;`) でも、AIを道具として使って、もっとクリエイティブなことができるようになるって考えればいいお! やる夫はAIと一緒に最強のブログ作るお!💪
17: カーチャン ◆Kaachan.Love 2025-06-04(水) 10:27:15.12 ID:GohanDayoYo
∧_∧
( ・∀・) あんたたち、AIもいいけど、
( ∪ ∪ そろそろお昼ご飯できたわよー!
と_)__)
AIの話で盛り上がってるけど、ちゃんと休憩も取るのよー。 Claude君も電気食べすぎないようにね!
18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:28:50.80 ID:MajiレスMan >>17 カーチャンwww ナイスタイミングやで! まあ、AIが書こうが人間が書こうが、面白い記事が読めればそれでええわ。 これからの展開に期待やな!(`・ω・´)
まとめ
今回のAnthropicのAI「Claude」によるブログ執筆のニュース、お前らの反応まとめるとこんな感じか?
- AIブログ登場に期待と不安: AIがブログを書くこと自体には「すごい!」「未来っぽい!」と期待する声がある一方、「人間の仕事がなくなるのでは…」という不安の声も。
- 「人間による監視」がミソ: Claudeが生成したドラフトを人間の専門家や編集チームが「強化」している点が重要。完全にAI任せではない模様。
- 誇大広告疑惑も?: ホームページの「Claudeが書いている」という表現は、実態と少し異なる可能性があり、ミスリードを招くという指摘。ひろゆき氏も疑問視。
- AIコンテンツの信頼性問題: 他社事例でもAIによる誤情報生成(ハルシネーション)が問題視されており、人間によるチェック体制は不可欠との意見多数。クマーも警鐘。
- AIと人間の協調作業: Anthropicはこれを「人間とAIの協力」のデモンストレーションと位置づけており、AIを道具として活用する未来を示唆。やる夫は前向き。
結局のところ、まだAIが完全に人間のライターを置き換える段階ではないけど、下書き作成やアイデア出しといったサポートツールとしては大いに活躍しそうやな!今後の技術進化に注目やで! カーチャンの言う通り、飯食ってからまた考えるか!w
コメント (0)
まだコメントはありません。