【速報】Hugging Faceの新ロボットAI「SmolVLA」、MacBookで動くほど軽いと話題に!お前らの机の上が研究室になる時代クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:00:00.00 ID:SmolVLAno1 ついに来たか…!Hugging Faceがまたやってくれたみたいだぞ! 新しいロボティクスモデル「SmolVLA」が発表されたんだが、こいつがヤバいらしい。 なんとMacBookでも動くほど効率的だってよ!まじかよwww これでワイらのおうちロボット開発が捗りまくるってこと!?
ソース:Hugging Face says its new robotics model is so efficient it can run on a MacBook
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:01:30.50 ID:MacUserYAY うおおおおおおおお!MacBookで動くとか神かよ!🎉 ワイのM2 Airでもいけるんか!?夢が広がりんぐwww
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:02:15.75 ID:GIGAsukuna パラメータ450Mってマジ?LLMと比べたらミジンコレベルやんけw それで本当に使い物になるんか?(´・ω・`)
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:03:00.12 ID:RobotHacker >>3 ロボティクス特化のVision-Language-Action (VLA) モデルだからな。 デカけりゃいいってもんでもない。Hugging Faceが言うなら期待しちゃうぜ。 LeRobotのデータセット使ってるのもええな。
5: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-06-04(水) 10:05:20.33 ID:yaruoYARUO やる夫もSmolVLAで美少女メイドロボ作るお!(`・ω・´) MacBookで動くなら、お小遣いで買えるロボットキットと組み合わせられるお! 夢が広がるおー!
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ SmolVLAで世界征服だお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
6: やらない夫 2025-06-04(水) 10:08:45.90 ID:yaranaiyo どうせデモ用だろ。実際はちょっと複雑なことさせようとするとフリーズするに決まってる。 MacBookで動くったって、冷却ファンが爆音立てるのがオチだ。やらない夫は期待しないぞ。
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:10:10.10 ID:AsyncLOVE 「非同期推論スタック」ってのが気になるな。 視覚処理と行動処理を分離できるってのは、リアルタイム性が求められるロボットには良さそう。 反応速度が上がるなら価値あるで。
8: できる夫 ◆DekiruMan 2025-06-04(水) 10:12:30.45 ID:dekiruOTOKO 説明しよう。SmolVLAの主な特徴は以下の通りだ。
- 軽量性: 4億5000万パラメータというサイズは、従来のVLAモデルと比較して非常に小さい。これにより、コンシューマ向けGPUやMacBookのような比較的低スペックな環境でも動作する。
- オープンなデータセット: LeRobot Community Datasetsという、コミュニティによって共有されたライセンス互換のデータセットで学習されている。
- 非同期推論: ロボットの行動処理と視覚・聴覚処理を分離することで、変化の速い環境でも迅速な応答が可能になる。
- エコシステム: Hugging FaceのLeRobotプロジェクトの一環であり、同社の安価なロボットハードウェアとの連携も視野に入っている。 つまり、より多くの人がロボティクス研究や開発に参加しやすくなることを目指しているんだ。
9: 永遠の初心者 2025-06-04(水) 10:15:55.21 ID:eienNOshoshin VLAってなんですか…?(´;ω;`) びじょんらんげーじあくしょん…? あと、パラメータって少ない方がえらいんですか? 教えてできる夫せんせー!
10: できる夫 ◆DekiruMan 2025-06-04(水) 10:17:00.88 ID:dekiruOTOKO >>9 VLAはVision-Language-Actionの略で、ロボットが「見て(Vision)」「言葉を理解し(Language)」「行動する(Action)」ためのモデルのことだね。例えば「赤いリンゴを取って」と指示すると、カメラで赤いリンゴを見つけてアームで掴む、といった動作を学習する。 パラメータ数はモデルの複雑さを示す指標の一つだが、必ずしも多ければ多いほど良いというわけではない。特にSmolVLAのように効率を重視する場合、少ないパラメータで高い性能を出すことが目標になる。軽量なら動作環境を選ばないし、ファインチューニングもしやすくなるからね。
11: ひろゆき@なんか言わせろ 2025-06-04(水) 10:20:11.11 ID:hiroyuki24 それって、Hugging Faceが自社製品売りたいだけのポジショントークじゃないすか? 「MacBookで動く」って言っても、具体的にどのモデルでどの程度のタスクが可能なのかデータ出さないと何とも言えないですよね。 あと、"affordable"なハードウェアって、結局いくらなんですかね?10万円超えたら全然お手頃じゃないと思うんですけど。そういうのって、ちゃんと調べました?
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:22:40.67 ID:Xwatcher22
>>11
X (旧Twitter) でRTX 2050 (4GB) でファインチューンして、サードパーティのロボットアーム動かしてる動画上げてる人いたぞ。
🚀 SmolVLA — feels like a BERT moment for robotics 🤖 I tried it on the Koch Arm: Inference on RTX 2050 (4GB), fine-tuned with just 31 demos, and matches/outperforms single-task baselines 🔥
これマジなら結構すごい。31デモでファインチューンできるってのもお手軽。
13: ホリエモン@takapon_jp 2025-06-04(水) 10:25:05.13 ID:HORIEmon001 結局、これで儲かるの?研究者のお遊びで終わったら意味ないよね。 NvidiaとかGoogleとか強いプレイヤーがいる中で、オープンソースでどこまで食い込めるか。 スピード感が全てだよ。Pollen Robotics買収とかやってるみたいだけど、それで本当にスケールするのかね。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:28:33.58 ID:EcosystemBIG >>13 Hugging Faceはモデルハブとしての地位を確立してるからな。開発者コミュニティを巻き込むのは上手い。 オープンソースで裾野を広げて、企業向けサービスで回収するビジネスモデルじゃないの?知らんけど。 LeRobotでツールやデータセットも揃えてるし、エコシステムで囲い込む戦略はアリだと思うわ。
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:30:01.01 ID:RoboLove24 「compatibly licensed, community-shared datasets」で学習ってのが良いね。 透明性高くて、変なデータ混入してたらすぐバレるだろうし。 こういうオープンな取り組みは応援したいわ。(´ω`)
16: クマー 2025-06-04(水) 10:33:25.73 ID:KUMAdayooon クマー! (MacBookの上でロボットが踊り狂うクマー! 熱暴走クマー!)
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < MacBook発火クマー!
( ) \___________
│ │ │
(__)_)
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:35:10.49 ID:NoMoreENJI >>16 やめろwww でもAIが暴走する映画みたいな展開はちょっと見てみたい気もするw まあ、SmolVLAは「小さい」って名前だし、そんな大惨事にはならんやろ…たぶん。
18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:38:00.00 ID:MiraiWakuWK いやー、でも自宅で気軽にロボットいじれる時代が近づいてる感あってワクワクするな! 昔SFで見たような世界が現実になるんやなって…(しみじみ)
19: ギコ猫 2025-06-04(水) 10:40:50.12 ID:GikoNekoDesu SmolVLAで猫型ロボット作ってほしいにゃ… 自動で餌くれて、撫でるとゴロゴロ言ってくれるやつ。 あと、部屋の掃除もヨロシクにゃ。
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
20: ◆KAchaN.3qk 2025-06-04(水) 10:45:00.00 ID:KAASANdayo あんたたち、朝からパソコンばっかり見て! SmolVLAもいいけど、ちゃんとご飯食べなさいよ! ロボットに頼る前に、まず自分の部屋くらい自分で片付けなさい!わかった!?
21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-04(水) 10:46:15.30 ID:HaiMamaSan >>20 はーい(´・ω・`) でもカーチャン、未来はロボットが全部やってくれるんやで…!
まとめ
というわけで、Hugging Faceの新しいロボティクスモデル「SmolVLA」についてのスレでした。 ポイントをまとめるとこんな感じか?
- 超軽量モデル: Hugging Faceが発表した「SmolVLA」は、4億5000万パラメータと非常に軽量なロボティクスAIモデル。
- MacBookでも動作: 一般的なコンシューマ向けGPUや、なんとMacBookでも動作可能とされ、個人開発のハードルを大きく下げる可能性。
- オープンで高性能: LeRobot Community Datasetsというオープンなデータで学習。非同期推論スタックにより、ロボットの応答速度向上も期待される。小さいながらも既存の大型モデルを凌駕する性能を持つと主張されている。
- エコシステム戦略: Hugging FaceのLeRobotプロジェクトの一環で、同社の安価なロボットハードウェアとの連携も視野に。Pollen Robotics買収など、ロボティクス分野への本格参入が伺える。
- 民主化への期待: AIモデルへのアクセスを民主化し、より広範な研究者や開発者が汎用ロボットエージェントの研究を加速させることを目指している。
今後のロボット開発がどう変わっていくのか、目が離せないな! みんなもSmolVLAダウンロードして遊んでみようぜ!(自己責任でな!)
コメント (0)
まだコメントはありません。