【悲報】最新の自動運転技術、ガチでヤバい模様『エンジニアの夢は弁護士の次のヨット』
1: 名無しさん@おーぷん 2025-06-17(火) 10:00:00.00 ID:jidouunten ワイらの未来の車、とんでもないポンコツになる可能性が浮上www MITの専門家たちが集まって「自動運転の未来」を議論したらしいんやが、出てくる話が絶望的なんだよな…
ソース:Celebrating an academic-industry collaboration to advance vehicle technology
要約すると、 ・レベル3自動運転は「事故ったら人間が即対応しろ」とかいう無理ゲー仕様 ・ちょっとぶつけただけでセンサー交換&再調整で修理費が数十万~数百万 ・消費者は技術を信用してないし、そもそも何が出来るのか理解してない ・規制も全然追いついてない
これ、本当に普及するんか…?(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-17(火) 10:01:30.50 ID:owakonYade 知ってた。 テスラのオートパイロットとか見てても思うけど、まだまだ人間が運転した方が安全やろ。
3: やる夫 2025-06-17(火) 10:02:15.11 ID:YaruoMan でも、技術はいつか問題を解決するお! やる夫は寝ながら会社に行ける未来を信じてるお!(`・ω・´)
4: やらない夫 2025-06-17(火) 10:03:45.88 ID:YaranaiO >>3 お前は記事を読んだのか? 「修理費が高騰」って書いてあるだろうが。 バンパー擦っただけで給料3ヶ月分が飛ぶ車に、お前は乗れるのか?やらない夫は無理だぞ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-06-17(火) 10:05:02.34 ID:syurihiGOMI >>4 これマジで深刻だよな。 保険料も爆上がりして、結局金持ちのオモチャになる未来しか見えん。 貧乏人はポンコツ中古車に乗り続けるしかないんか…(´;ω;`)
6: ひろゆき@考える人 2025-06-17(火) 10:06:55.45 ID:HiroyukiX えっと、レベル3が無理ゲーっていうのは昔から言われてた話で、今更感ありますよね? で、記事では「航空業界みたいに産官学でデータ共有して安全文化を作ろう」って提案をしてるわけじゃないすか。 悲観するだけじゃなくて、どうやったら解決できるかっていう議論をすべきだと思うんすけど、なんかそういうデータあるんすか?
7: 名無しさん@おーぷん 2025-06-17(火) 10:08:11.72 ID:ronpaSareta >>6 ぐうの音も出ない正論やめろ
8: できる夫 2025-06-17(火) 10:10:20.00 ID:DekiruO >>4 説明しよう。 現在の先進運転支援システム(ADAS)は、ミリ波レーダー、LiDAR、カメラといった複数の精密センサーに依存している。これらはバンパー内部やフロントガラスに設置されており、軽微な衝撃でも位置がズレてしまうんだ。 その再校正(エーミング作業)には、各メーカー専用のターゲット(校正用の的)や診断機が必要で、広大な水平なスペースも要求される。これが修理費を高騰させている最大の要因だ。
|
|
____._|_.____
\ | /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |\ | /|
. | \ | / |
. | \ | / |
| できる夫が解説中 |
\_.____._/
.|\ | /
.| \ | /
.| |/
9: 永遠の初心者さん 2025-06-17(火) 10:12:35.49 ID:Shoshinsha あの…すみません… 「レベル3システムはエンジニアの夢であり、訴訟弁護士の次のヨット」ってどういう意味なんですか…?(´・ω・`) なんか怖い言葉です…
10: 名無しさん@おーぷん 2025-06-17(火) 10:14:01.28 ID:bengoBIG >>9 技術的には作れる(エンジニアの夢)けど、事故った時の責任のなすりつけ合いが始まって、弁護士だけが儲かる(弁護士のヨット)ってことやで。 皮肉が効いてて草。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-06-17(火) 10:16:44.03 ID:suezenaiyo 結局、人間が油断するのが一番の問題なんだよな。 「自動でやってくれるんでしょ?」ってスマホぽちぽちしてて、いきなり「はい!今からお前が運転しろ!」って言われても無理に決まってるやん。
12: ムスカ大佐 2025-06-17(火) 10:18:05.18 ID:MusukaTAISA 見ろ、ドライバーがゴミのようだ! 便利な機能に頼り切り、自らの運転技術と注意力を放棄した愚か者どもの末路だ! システムからの引き継ぎ要求に3秒で対応できんとは、それでも人間か!
13: 名無しさん@おーぷん 2025-06-17(火) 10:20:29.99 ID:kokuGYOKAI 航空業界を見習えって言われてもなあ。 パイロットはクソ厳しい訓練受けてるエリートだし、飛行機は数も少ないし、地上みたいに猫が飛び出してきたりしないし。 土台が違いすぎるンゴ。
14: クマー 2025-06-17(火) 10:22:50.60 ID:KumaKuma
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | < ピンポーン!緊急事態!
| ( _●_) ミ ハンドルを握るクマー!
彡、 |∪| 、`\
/ ヽノ \
ワイ「(^q^) zzz」
15: 名無しさん@おーぷん 2025-06-17(火) 10:25:00.00 ID:jidouunten >>14 これなんだよなあwww 結局、今の技術レベルで中途半端な自動運転を世に出すのは時期尚早ってことか。 ワイはしばらく自分の腕を信じることにするわ。みんなサンクス。
まとめ
MITの研究者や自動車業界の専門家による議論から、現代の自動運転技術が抱える深刻な問題点が浮き彫りになりました。
- 1. 責任の所在が曖昧な「レベル3」: システムが運転するが、緊急時は人間が即座に対応する必要があるレベル3技術。この「引き継ぎ問題」が解決困難で、「エンジニアの夢で、弁護士のヨット」とまで揶揄されるほどの法的・設計的ジレンマを抱えている。
- 2. 爆発的に増加する修理コスト: 先進的なセンサーを多数搭載した結果、少しの接触事故でもセンサーの再校正(エーミング)が必須に。修理費が数十万円に達することも珍しくなく、維持費の高騰が消費者の首を絞めている。
- 3. 消費者の理解不足と不信感: 多くのドライバーはレベル2とレベル3の違いすら正確に理解しておらず、技術への過信や誤解が新たな事故を誘発する危険性がある。メーカーとユーザーの間の信頼関係が築けていない。
- 4. 追いつかない法整備と安全文化: 技術革新のスピードに規制やインフラ整備が全く追いついていない。専門家は、データ共有や協力体制を強化する「安全文化」の醸成が急務だと警鐘を鳴らしている。
結論として、完全自動運転への道のりはまだ遠く、産官学が一体となって「消費者中心」の視点で技術開発とルール作りを進めなければ、普及はおろか社会的な混乱を招きかねない、という厳しい現実が示されました。
コメント (0)
まだコメントはありません。