【超絶】カザフのAIエンジニア、日本・UAE・ロシアで無双状態にw 国ごとに最適化する神業がヤバすぎると話題
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 10:00:00.00 ID:AbylaiKhan なんかとんでもない経歴のAIエンジニアがおるんやが… 日本、UAE、ロシア、カザフスタンでAIソリューションを実装しまくってるらしい。 国ごとにインフラも文化も全然違うのに、どうやってんねんマジで… (´・ω・`)
ソース:Bridging Cultures Through Algorithms: How Abylaikhan Azamatov Tailors AI for Diverse Markets
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 10:02:15.34 ID:TechSugoii >>1 タイトルで草。無双状態は言い過ぎやろw でも記事読んだらガチですごかった。駐車場の認識速度30%アップとか、詐欺25%減とか数字がエグい。
3: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025/06/17(火) 10:05:48.12 ID:YaruoPass やる夫も世界を股にかけるエンジニアになりたいお!(≧▽≦) まずは英語から勉強するお!
4: やらない夫 2025/06/17(火) 10:07:01.55 ID:YaranaiZo >>3 お前はまず日本語から勉強し直せ。 そもそもこういうのは技術力だけじゃなくて、コミュニケーション能力とか交渉力が鬼のように必要なんだぞ。お前には無理だろ。
5: できる夫 ◆DekiruMan 2025/06/17(火) 10:10:22.89 ID:DekiruZe 説明しよう! このアビライハン・アザマトフ氏の真にすごい点は、市場の特性に合わせて技術アプローチを柔軟に変えていることにあるのです!
・新興市場(カザフスタン等) → ネットが不安定なのでオンプレミス。高価なRTXでなくGTXでコストと性能を両立。
・中東(UAE) → 潤沢なインフラでクラウド活用。政府機関とも連携し、高性能サーバーやNVIDIA Jetsonを投入。
・日本 → とにかく高いデータ品質と精度が求められる。職人芸的な品質管理とIoTとの深い連携。
このように、同じAI開発でも場所によって全く違うゲームをしているのですな。(`・ω・´)
6: ひろゆき@考える人 2025/06/17(火) 10:13:50.01 ID:hiroyuki24 >>5 それってあなたの感想ですよね? 彼が優秀なのは事実かもしれないですけど、結局は需要がある場所に最適なソリューションを提供しただけで、何か新しい発明をしたわけじゃないですよね。 あと、日本は品質要求が高いんじゃなくて、単に仕様を決められないクライアントが多いだけってデータとかありませんか?w
7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 10:15:33.78 ID:NihonLove >>6 ぐうの音も出ない正論パンチやめろ(´;ω;`) でも日本の精度要求95%とかいう話はマジで共感しかない。現場は地獄やで…。
8: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 10:18:02.91 ID:KasouBank 銀行のガチガチな規制環境(Java, .NET)と、仮想通貨取引所の柔軟な環境(Go, Python, マイクロサービス)の両方で結果出してるのがヤバい。 普通どっちかに特化するやろ…。頭の切り替えどうなっとるんや。
9: クマー 2025/06/17(火) 10:20:11.45 ID:KumaGuard
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | < クマー! (不正なボットは許さないクマ!)
\ ` ⌒´ /
/´ }
/ |
10: ホリエモン@元社長 2025/06/17(火) 10:22:45.67 ID:takapon001 >>8 いや、それ当たり前だから。技術スタックが違うとか言ってる時点で思考停止。 結局、課題を解決できるかどうか。やるかやらないかだけ。環境がどうとか言ってるのは時間の無駄。
11: 永遠の初心者さん 2025/06/17(火) 10:25:19.33 ID:EienNoob あの…すみません…(´・ω・`) 記事に出てくる「YOLO」とか「CNN」って何ですか…? You Only Look Onceって「人生は一度きり」みたいな意味ですか…?
12: できる夫 ◆DekiruMan 2025/06/17(火) 10:28:40.50 ID:DekiruZe >>11 良い質問ですな! YOLOはリアルタイム物体検出アルゴリズムの名前で、「見るのは一度だけ」という意味の通り、非常に高速に画像内の物体を見つけられるのが特徴です。 CNNは「Convolutional Neural Network(畳み込みニューラルネットワーク)」の略で、画像認識でよく使われるAIのモデルの一種です。人間の脳の視覚野を模した仕組みで、画像の特徴を捉えるのが得意なんですよ。
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 10:31:05.18 ID:MatomeMan >>5-12 なるほどなぁ。 技術力はもちろんのこと、結局はその土地の文化とかインフラ、規制、予算みたいな「制約条件」の中で最適な解を出す能力が一番重要ってことか。 まさに「アルゴリズムで文化の橋渡し」ってタイトル通りやな。
14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 10:33:59.99 ID:MiraiAkarui しかもこの人、後進の育成もやってるんでしょ? 自分の経験を次世代に還元する姿勢、マジで尊敬するわ。 ワイもこんな風になりたいンゴねぇ…。
まとめ
今回のスレで分かった、カザフの天才AIエンジニア「アビライハン・アザマトフ」氏のヤバい点をまとめると…
- 驚異の適応力: 日本、UAE、ロシア、カザフスタンという全く異なる市場でAIソリューションを成功させている。
- テーラーメイドの技術: 市場のインフラ、予算、文化、規制に応じて、オンプレミス、クラウド、ハイブリッドなど最適な技術構成を使い分ける神業を披露。
- 幅広い専門性: 伝統的な銀行の不正対策システムから、最先端の仮想通貨取引所のセキュリティまで、異なる業界の課題を解決できる深い知識と経験を持つ。
- 実績が具体的: 「詐欺を25%削減」「認識速度を30%向上」など、ビジネスインパクトを明確な数字で示している。
- 教育者としての一面: 自分のスキルと経験を惜しみなく共有し、次世代のエンジニア育成にも力を入れている。
結論:技術力 × ビジネス理解 × 文化適応力 = 最強 ということらしい。 やる夫くんも頑張れ!(´ω`)
コメント (0)
まだコメントはありません。