AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超絶悲報】AI絵師さん、ゴッホやピカソと同じ手法だったことがバレてしまうwwwww

公開日: 2025-06-18|タグ: AI, 著作権, 創作

1: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:00:00.00 ID:xV8fKzWc0 最近AIの著作権問題でギスギスしてるけど、とんでもない記事を見つけてしまった… どうやらゴッホもダリもピカソも、みんな他人の作品をリミックスしてたんやと。 これもうAIと同じことやってるやろ…(´・ω・`)

ソース:AI copyright anxiety will hold back creativity

2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:01:15.23 ID:PqRs7tUvI ファッ!? マジやんけ ゴッホが日本の浮世絵を模写して自分流にアレンジしてたとか普通に美術館に飾ってあるもんな

3: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:02:48.91 ID:AbcDefGhI つまり「ゴッホ風に日本の浮世絵を再解釈して」ってプロンプトを打ち込んだのと実質同じってことか? 胸が熱くなるな…

4: やる夫 2025-06-18(月) 10:04:05.67 ID:YaruoABCD 面白そうなお! やる夫も巨匠みたいに、AIで既存の作品をガンガンリミックスして新しいアートを作るお!(`・ω・´) これでやる夫も大芸術家だお!

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
  /           \

5: やらない夫 2025-06-18(月) 10:05:33.11 ID:YaranaiFGHI >>4 やめとけ。アンディ・ウォーホルが写真家の作品を使って訴えられた件を知らないのか? 裁判所は「十分に独創的じゃないからフェアユースじゃねえ」って判断したんだぞ。 お前がAIで作ったやつも、そうなってもしらんぞ。

6: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:07:21.45 ID:JklMnoPqR >>5 でもエド・シーランの裁判は勝ってたよな? 「ありふれたコード進行に著作権はない」って。 結局どのラインからがパクリで、どこからが「インスパイア」や「オマージュ」なんだよ問題。永遠のテーマだわ。

7: できる夫 2025-06-18(月) 10:10:01.88 ID:DekiruJKLM >>6 良いところに目を付けたね。ここで米国の著作権法における「変容的利用(Transformative Use)」という概念が重要になるんだ。 ウォーホル事件では、元の写真に新たな表現や意味を十分に加えていないと判断された。一方、音楽のコード進行は「アイデア」の領域であり、表現そのものではないとされた。 AI生成物がこの「変容」のハードルを越えられるかどうかが、今後の司法判断の焦点になるだろうね。

8: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:11:50.02 ID:sTuvWxYz0 できる夫キターーー(゚∀゚)ーーー!! なるほど、AIが元絵をどれだけ「変身」させられるかがポイントなんか。サンクス!

9: ひろゆき@考える人 2025-06-18(月) 10:13:25.75 ID:hiroyukiXYZ >>1 あのー、「ゴッホがAIを使ったら〜」みたいな仮定の話をしても意味なくないすか? ゴッホの創作には彼の思想や感情が反映されてるわけですよね。 AIのやってる統計的なデータ処理と、人間の創造的活動を同列に語ってますけど、それってあなたの感想ですよね? なんかそういうデータあるんすか?

10: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:15:03.19 ID:OpQrStUvW ぐうの音も出ない正論パンチやめろwww でもまあ、言いたいことはわかる。人間様のクリエイティビティを機械と一緒にするな、みたいな感情論は根強いよな。

11: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:17:44.38 ID:BcdEfGhI0 >>9 でも筆者は「プロが効率化ツールを使うのは当たり前」とも言ってるぞ。 ワープロや検索エンジンと同じで、AIもただのツールだと。 「まだAI使ってないの?」って時代がもう来てるんやで。

12: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:20:11.60 ID:MnOwPqRsT 結局のところ、誰が権利者なの?って問題が一番デカい。

  1. プロンプト考えたワイ
  2. モデル作ったOpenAIとかの企業
  3. 学習データに使われた元絵の作者様

全部じゃね? もうわかんねえよこれ(´;ω;`)

13: やらない夫 2025-06-18(月) 10:22:30.99 ID:YaranaiFGHI >>12 だから言ったんだ。法整備が追いつくまではグレーゾーンだらけ。 商用利用なんてもってのほか。趣味でコソコソやるのが関の山だろ。

14: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:25:00.00 ID:xV8fKzWc0 創造はいつだって模倣とリミックスから始まってるってのは真理だと思うけどな。 著作権をガチガチに固めすぎると、新しい文化が生まれなくなるって筆者の懸念はガチでわかるわ。 音楽業界とか特にヤバそう。

15: カーチャン 2025-06-18(月) 10:28:13.55 ID:KACHANdayo あなたたち、難しい話ばっかりしてないで、そろそろご飯にしなさい! 議論もいいけど、ちゃんと栄養摂らないと良いアイデアも浮かばないわよ!

16: 名無しさん@おーぷん 2025-06-18(月) 10:29:02.18 ID:PqRs7tUvI >>15 カーチャンwww たしかに腹減ったわ。サンキューカーチャン!


まとめ

今回のスレと元記事から見えてきたポイントはこんな感じやな。

  • 創造の本質はリミックス: ゴッホやダリといった歴史的な巨匠たちも、過去の作品を参考にし、再解釈することで新しい芸術を生み出してきた。
  • AIも同じでは?: 元記事の筆者は、AIが膨大なデータを学習して新しいものを生成するプロセスは、この人間が行ってきた「創造的リミックス」と本質的に変わらないと主張している。
  • 著作権法の壁: しかし、現在の著作権法ではAI生成物の扱いは非常に曖昧。特に、元の作品をどれだけ「変容」させればオリジナルと認められるかの基準が定まっておらず、訴訟リスクが常につきまとう(ウォーホル事件など)。
  • 問われる「人間性」: 「人間の思想や感情に基づかないAIの生成物は創造と呼べるのか?」という根源的な問いや、ひろゆき氏が指摘するように、人間の創作活動とAIの処理を同列に語ることへの反発も根強い。
  • 法整備が急務: 誰が著作権者になるのか(ユーザー、開発者、学習元アーティスト)、学習データへの対価をどうするのか等、技術の進歩に法整備や社会のコンセンサスが追いついていないのが現状。このままでは創造性が阻害されかねない。

結局、AIは便利なツールだけど、安心して使うにはまだ課題が山積みってことやな(´・ω・`)

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する