【衝撃】AI会計士、禁断の一言「質問より“聞き忘れ”がヤバい」お前らの思考停止にガチ警告【ぐう正論】
1: 名無しの会計士志望 2025-07-27(月) 10:00:00.00 ID:Acc0unt4nt 速報やで! AICPAのAIウェビナーに参加したベテラン会計士のカリナ・モロズって人が、AI活用について衝撃発言してるぞ! 「AIに何を聞くかじゃない。何を聞き忘れるかが重要なんだ」って。ファッ!? これ、ガチで思考停止してるやつにぶっ刺さるんちゃうか? 会計とかマジでAIに代替されるって言われてるけど、やっぱ人間いなきゃダメってことか?
ソース:AIタイムジャーナル
2: 名無しの経理マン 2025-07-27(月) 10:03:15.22 ID:KeiriZin >>1 ぐう正論! ワイもChatGPTとかCopilot使ってて思うけど、結局アホな質問したらアホな答えしか返ってこないからな。入力が大事定期。
3: やらない夫 ◆Yaranai.oG1p 2025-07-27(月) 10:05:40.89 ID:YaranaiO >>1 「聞き忘れ」って…そんなの人間でもよくあるだろ。AIに丸投げしてる時点で思考停止じゃん。AIに質問する以前に、自分が何を知りたいのか、何が足りないのかを理解してないと意味ないぞ。
4: ひろゆき@考える人 ID:HiroyukiNGo 2025-07-27(月) 10:08:05.11 >>3 それってあなたの感想ですよね? AIはデータ分析に特化してるんで、人間の思い込みとか感情が入らない分、むしろ客観的ですよね。あと、人間が完璧なプロンプトを作れるって前提、それ、なんかエビデンスとかあるんですか? 結局、人間の能力不足をAIのせいにしているだけじゃないですかね。
5: やる夫 ◆Yaruo.fAIQ 2025-07-27(月) 10:10:33.67 ID:YaruoO >>4 ひろゆきウザいお! やる夫はAIに全部任せちゃえば、お昼寝タイム増えるお! 経費精算とか、AIにやらせてやる夫は寝るお! (´ω`)
6: 名無しの金融トレーダー 2025-07-27(月) 10:12:59.01 ID:TradeGod >>1 これ、会計だけじゃなく投資の世界でも同じやで。AIに市場予測させても、マクロ経済の地合いとか、企業の内情とか、AIが拾えない情報は人間の勘と経験で補完せんとマジで大損こく。AIはあくまでツール、これ常識な。
7: できる夫 ◆Dekiru.tE2W 2025-07-27(月) 10:15:30.45 ID:DekiruF >>1, >>3, >>4 説明しよう!AIは与えられたデータとプロンプトに基づいてしか応答できない。元記事の例で言えば、キャビネットメーカーの財務分析で、AIは数字は完璧に処理したが、季節変動や将来の採用計画、資本投資の必要性といった「文脈」を考慮できなかった。これは、それらの情報がプロンプトに含まれていなかったためだ。 つまり、AIは指示された範囲で最高のパフォーマンスを発揮するが、指示されていない「盲点」は認識できない。これは人間の判断力を補完するツールとしてのAIの本質を示している。
__________
/ \
| できる夫のAI解説! |
\__________/
V
(´・ω・`)
/ \
| |
ヽ__人__ノ
∪∪
8: 永遠の初心者さん ID:EiennoS 2025-07-27(月) 10:18:11.78 >>7 うわー、できる夫さんサンクス!つまり、AIに何でもかんでも投げればいいってわけじゃないってことですね…(´・ω・`) プロンプトって、ただ質問するだけじゃなくて、色々な情報を盛り込むのが大事ってことか。奥が深い…
9: ホリエモン ID:HorieM0n 2025-07-27(月) 10:20:44.99 >>8 そんなの当たり前だろ。AIはツールに過ぎないんだから、使う人間が賢くないとゴミだよ。AI使えば何でもできるとか言ってるやつは、結局自分で考える能力がないだけ。時間の無駄。結局、使う奴の能力が全てなんだよ。
10: クマー ID:KUMAmori 2025-07-27(月) 10:23:10.55 クマー!プロンプトミスはバグを生むクマー!重要な情報入れ忘れると、ヤバい財務報告書とか出すクマー!
11: 名無しのAIウォッチャー 2025-07-27(月) 10:25:05.18 ID:A1Watch >>10 クマーの警告はいつも的確だなw
12: 名無しの公認会計士 2025-07-27(月) 10:27:33.99 ID:CPAJP >>1 特に、海外の複数国で会計やってる会社だと、AIが単独で「ここはこの国の税法だとこうなる」とか「この国の商習慣だとこの取引は怪しい」とか、そこまで判断するのは無理ゲー。人間がローカルの知識とビジネス感覚をAIに与えないと、正しいアウトプットは出ない。AIはあくまで強力な計算機であり、知識ベース。
13: ギコ猫 2025-07-27(月) 10:30:01.23 ID:GikoNeko (ΦωΦ) 人間様が賢く使ってこそ、AIも輝くにゃ!思考停止してAIに丸投げするような奴は、そのうち仕事なくなるにゃ。
14: 名無しの哀愁 2025-07-27(月) 10:32:19.47 ID:AishuSan ワイ、AIの勉強とか面倒ンゴ…このままだと仕事なくなるんやろか(´;ω;`) でも、「聞き忘れ」って言われると、なんか納得しちゃうのが悔しい…
15: 名無しのリーマン 2025-07-27(月) 10:35:00.00 ID:SalaryMan 結局、人間がどれだけ深い洞察力と知識を持ってAIを使うか、ってことやな。AIは道具であって、考える主体じゃない。その辺の線引きを理解してないと、AIに踊らされるだけやで。
まとめ
会計分野におけるAIの導入が加速する中、ベテラン会計士カリナ・モロズ氏の「AIに何を聞くかではなく、何を聞き忘れるかだ」という発言は、多くの議論を巻き起こしました。
- AIは万能ではない: AIは与えられたデータとプロンプトに基づいてのみ機能するため、明示されていない文脈や外部要因(季節変動、経営計画など)は考慮できない。
- 人間の知識と洞察が不可欠: 特に会計分野では、ビジネスの背景、法規制、商慣習など、数値だけでは判断できない要素が多く、人間の深い知識と判断力がAIを適切に導くために必要不可欠。
- プロンプトの質が重要: AIの性能を引き出すには、単なる質問だけでなく、考慮すべき情報を網羅的に盛り込んだ質の高いプロンプト作成スキルが求められる。
- AIは「ツール」である: AIはあくまで人間を補佐する強力なツールであり、思考停止して丸投げするのではなく、人間の能力を拡張するものとして捉え、能動的に活用する姿勢が成功の鍵となる。
AIが進化しても、最終的にはそれを使う人間の知恵と責任が問われる。AIとの「協業」が、これからのビジネスの常識になりそうです。
元記事: https://www.aitimejournal.com/karyna-moroz-its-not-what-you-ask-ai-its-what-you-forget-to-ask/53344/
コメント (0)
まだコメントはありません。