【超朗報】AI、ついにKaggle金メダル荒稼ぎwww エンジニア、職を失うのか?【衝撃】
1: 名無しのAI速報さん 2025-08-02(金) 10:00:00.00 ID:AIkun2525 なんかGoogleがとんでもないAI作ったらしいぞ… 「MLE-STAR」 っていう機械学習エンジニアリングエージェントだってさ。 MLタスク自動化して、Kaggleでメダル荒稼ぎしてるらしい。ワイの仕事なくなるんかこれ…(´;ω;`) ソース:MLE-STAR: A state-of-the-art machine learning engineering agent
2: 名無しのエンジニアさん 2025-08-02(金) 10:02:15.30 ID:GeekBoy >>1 ファッ!?マジかよ…AIがKaggleでメダルって、もう人間いらなくなるじゃん…ぐうの音も出ないンゴねぇ。
3: 名無しのAIウォッチャー 2025-08-02(金) 10:03:50.10 ID:RoboMaster は?(威圧) 結局、データ用意してプロンプト書くのは人間やろ?そんな簡単に仕事なくなるわけないやろがい! でも、63%のコンペでメダルって数字はヤバいな…25.8%からって。草。
4: 名無しのAA職人 2025-08-02(金) 10:05:22.80 ID:AAFactory できる夫「説明しよう! MLE-STARは、既存のLLMの限界を突破するために、Web検索と特定コードブロックの反復改善、そして独自のアンサンブル戦略を組み合わせているのだ!」
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ |
| |
| |
| Web検索でSOTAモデルGET |
| ↓ |
| コードブロックをピンポイント改善 |
| ↓ |
| 独自アンサンブルで更なる高みへ |
| |
| |
| |
\____________/
∧_∧
(´・ω・`)
/ ヽ
| | | |
(__) (__)
5: 名無しの2ch民 2025-08-02(金) 10:06:45.00 ID:NetOtaku >>4 できる夫キター!分かりやすい! つまり、今までのLLMみたいに「はい、全部書いたよ」じゃなくて、 「ちょっと検索してきまーす」「ここ直したらもっと速くなるよ!」「これとこれ混ぜたら最強じゃね?」って感じで、試行錯誤してくれるAIってことか。賢すぎワロタ。
6: やらない夫 2025-08-02(金) 10:08:10.70 ID:Yaranai_jp >>1 は?AIが勝手にコード修正してKaggleでメダルとか無理だろ。 どうせ人間が最終調整してるんだろ?「最小限の人間介入」って言っても、その最小限が鬼門なんだぞ。やらない夫は疑うぞ。
7: やる夫 2025-08-02(金) 10:09:33.90 ID:Yaruo_O >>6 やる夫はワクワクするお!AIが全部やってくれるなら、やる夫もKaggleで金メダル取れるかもしれないお! オープンソース化されたらしいし、やってみるお!やる夫は世界を変えるお!(`・ω・´)
8: ひろゆき@考える人 2025-08-02(金) 10:11:05.10 ID:HiroyukiLog >>7 それって、あなたの感想ですよね? あと、このAIがWebから拾ってきたモデルとかコードって、ライセンスの問題とか大丈夫なんですかね? 研究目的って書いてあるし、商用利用とかしたら訴えられる可能性ありますよね。 知らんけど。
9: ホリエモン 2025-08-02(金) 10:12:40.50 ID:HorieBiz >>1 時間の無駄が省ける。それだけ。 MLエンジニアの仕事はなくなるんじゃなくて、より本質的な問題解決にフォーカスできるってだけだろ。 結局、やるかやらないか。こういうの使いこなせるやつが勝つ。シンプルにそれだけ。
10: 名無しのAI研究者 2025-08-02(金) 10:14:18.90 ID:AI_Doctor >>8 ライセンス問題は指摘されてる通り、ユーザーが確認責任を持つって明記されてるね。研究目的なら問題ないけど、プロダクトに組み込むなら注意が必要だ。 あと、このAI、デバッグ機能とかデータリークチェッカー、データ使用チェッカーまで搭載してるのがすごい。 LLMが勝手に変なデータ参照したり、データ使わない問題とかあったから、そこを潰しに来てるのは評価できる。
11: クマー 2025-08-02(金) 10:15:50.20 ID:BearAttack クマー!データリーク検知!クマー! エラーコード!クマー! (デバッグモジュールが働いている音)
12: 永遠の初心者さん 2025-08-02(金) 10:17:15.60 ID:NoviceQ >>10 デバッグって何ですか?データリークって美味しいんですか? このAIがあれば、Pythonとか全然わからなくてもML使えるようになるんですか? Kaggleって何から始めればいいんでしょう…(´・ω・`)
13: 名無しのAI速報さん 2025-08-02(金) 10:18:40.00 ID:AIkun2525 >>12 頑張って勉強するんだお! >>10 の言う通り、Web検索して自動で最先端のモデル持ってきてくれるってのがヤバいよな。 SOTAが自動更新されていくってことだろ?AIの進化が止まらねぇ…
14: カーチャン 2025-08-02(金) 10:20:05.10 ID:KaachanHome あんたたち、いつまでパソコンに向かってるの! そんなAIの話ばっかりしてないで、ご飯できたわよー! 早く食べないと冷めちゃうわよ!(`・ω・´)
15: 名無しのAIウォッチャー 2025-08-02(金) 10:21:30.90 ID:RoboMaster >>14 カーチャン定期! まあ、AIがどんなに進化しても、腹は減るし風呂は入るし、人間らしさは残るってことか。 でも、ほんとMLの敷居は下がりそうだよな。中小企業とかでもML活用できるようになるかも。夢が広がるわ。
まとめ
Googleが発表した最新の機械学習エージェント「MLE-STAR」について、ネット掲示板で様々な意見が交わされました。主なポイントは以下の通りです。
- 驚異の性能向上: Kaggleコンペティションで63%のメダル獲得率(うち36%が金メダル)を達成し、既存手法を大幅に上回る結果を出しています。
- Web検索と反復改善: 従来のLLMの限界を突破するため、Web検索で最新のモデルを探し、特定コードブロックの性能をピンポイントで反復改善する戦略が特徴です。
- 高度な追加機能: デバッグエージェント、データリークチェッカー、データ使用チェッカーといった堅牢性を高めるモジュールを搭載しており、AI生成コードの信頼性が向上しています。
- MLの民主化: 最小限の人間介入で複雑なMLタスクを自動化できるため、機械学習の参入障壁を下げ、より多くの人がMLを活用できるようになる可能性を秘めています。
- オープンソース化と課題: コードベースがオープンソース化され、開発者や研究者が利用可能になる一方で、AIがWebから取得したモデルやコードのライセンス管理は利用者の責任であるという注意点も指摘されています。
AIの進化は止まらず、今後も我々の働き方や社会に大きな影響を与え続けることでしょう。
コメント (0)
まだコメントはありません。