【朗報】Google、AIでDNA/RNA設計を爆速化!難病治療が捗る時代来るか?【核酸設計】
1: 名無しのゲノムウォッチャーさん 2025-09-13(土) 09:00:00.00 ID:Go0gLeR3se Google ResearchがとんでもないAIを発表したぞ! 核酸(DNA/RNA)の設計を賢く、しかも爆速でやる『NucleoBench』と『AdaBeam』とかいうやつらしい。 これで新しい薬とか、もっとすごいCRISPR治療とか、安定したmRNAワクチンがバンバン作れるようになるってマジ!?
ソース:Smarter nucleic acid design with NucleoBench and AdaBeam
2: 名無しの科学技術さん 2025-09-13(土) 09:03:15.22 ID:sUpErA1d4m うおおおおお!ついに神の領域に踏み込むのかGoogle! 病気がなくなる未来、来るか!?
3: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025-09-13(土) 09:05:40.88 ID:YARUoKaNGeN やる夫、これすごいお! ガンとか治せるようになるお!? やる夫もAI使ってなんか作ってみたいお!
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
| |
\ /
| |
| |
4: やらない夫 2025-09-13(土) 09:07:01.33 ID:yArAnAiZo >>3 いやいや、そんな簡単に「治せるお!」とか言うなよ。 記事にも「砂浜で一粒の砂を探すようなもの」って書いてるだろ。 AIがちょっと賢くなったくらいで、すぐに臨床応用できるわけじゃないぞ。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
| |
\ /
| |
| |
5: 永遠の初心者さん 2025-09-13(土) 09:08:55.09 ID:ShoSInShA えっと、核酸って、あれですか?なんかDNAとかRNAとかってやつですか? それ設計するって、具体的に何ができるんですか?(´・ω・`)
6: できる夫 ◆DEKIRU.man 2025-09-13(土) 09:12:10.77 ID:DEKIRU_MAN >>5 説明しよう! 核酸設計とは、特定の機能を持つDNAやRNAの塩基配列をコンピューター上で作り出すことだ。 例えば、病気の原因となる遺伝子を正確に修正するCRISPRのガイドRNAや、より効果的なmRNAワクチンを作るためのmRNA配列などを指す。 これまで膨大なパターンから最適な配列を探すのは不可能だったが、Googleの『NucleoBench』は設計アルゴリズムを評価する初の標準ベンチマークであり、『AdaBeam』はそのベンチマークで既存アルゴリズムを凌駕した新型AIだ。 特に、長配列や大規模な予測モデルにおいても優れたスケーリング特性を発揮するのが強みだね。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 「このAIは、まさに核酸設計における
| (__人__) | ゲームチェンジャーと言えるだろう!」
\ ` ⌒´ /
/ \
| |
\ /
| |
| |
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-13(土) 09:14:33.67 ID:AIETHiC5S >>6 できる夫ニキ、いつも解説助かるやで! てか、Googleがそんなん作っちゃって、もう人間の研究者いらなくなるんじゃね? AIが生命を設計する時代とか、倫理的に大丈夫なん?(´;ω;`)
8: ひろゆき@考える人 2025-09-13(土) 09:17:05.11 ID:hIroYukiTHI >>1 これって結局、これまでも似たような研究はあったわけじゃないですか。 「既存のアルゴリズムを凌駕した」って言われても、Googleの研究だからってだけでしょ? 本当にすごいなら、他社も追随するし、何か具体的な成果が出てから言ってほしいなって思いますけどね。 ちなみに、このAdaBeamって、結局何がすごいの? 従来の遺伝的アルゴリズムとかとどう違うの?
___
/_ノ ' ヽ_\
/( ●)( ●) \
| (__人__) | 「それって、あなたの感想ですよね?」
| ` ⌒´ |
\ /
ノ \
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-13(土) 09:20:18.99 ID:GURADiEnT >>8 ひろゆき、煽んなwww 記事にちゃんと書いてあるやん。AdaBeamは既存の16タスク中11で最高性能出したって。 特に、長配列と大規模モデルに強いのがポイント。従来のアルゴリズムは勾配情報使えないとかで限界あったらしい。 AdaBeamはハイブリッド適応型ビームサーチで、確率的サンプリングとか勾配連結とかいう技でメモリ効率もいいってさ。
10: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025-09-13(土) 09:22:45.33 ID:YARUoKaNGeN >>8-9 ひろゆき、黙ってればいいお!(´・ω・`) AdaBeamは速いし、デカいデータでもイケるってことお? これはマジで革命かもしれんお! ワクワクしてきたお!
11: 名無しの生物系さん 2025-09-13(土) 09:25:01.05 ID:BioEngIneer 正直、今まで核酸設計はトライ&エラーの泥臭い作業だったから、こういうAIはマジで助かる。 最適化に数ヶ月とか平気でかかってたのが、AI使えば数日で目星がつくってんなら、研究速度が何倍にもなる。 Googleがオープンソースで提供してるってのもでかいね。
12: クマー 2025-09-13(土) 09:26:59.01 ID:KuMaKUmaR クマー!! (AA)
_, ,_
(´・ω・`) クマー
/ づ
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-13(土) 09:27:30.45 ID:GURADiEnT >>12 クマー!お前も新しいDNA作りたいのかwww
14: 名無しの科学技術さん 2025-09-13(土) 09:29:11.22 ID:sUpErA1d4m てか、これ医療分野だけじゃなくて、バイオ燃料とか新素材開発とか、もっと広い分野に応用できる可能性秘めてるんじゃね? まさに「生命の設計図をAIが最適化」ってことだろ。夢が広がりまくりンゴねぇ。
15: やらない夫 2025-09-13(土) 09:31:07.88 ID:yArAnAiZo >>14 まあ、期待する気持ちはわかるがな。 でも、記事にも「公平な比較のために、設計する配列の長さは制限した」って書いてるだろ? AdaBeamがいくらスケーリングに優れてると言っても、現実のmRNAとかDNAってめっちゃ長いからな。 現状ではあくまで「256塩基」レベルの話ってことも忘れちゃいかんぞ。
16: できる夫 ◆DEKIRU.man 2025-09-13(土) 09:33:45.11 ID:DEKIRU_MAN >>15 やらない夫の指摘も的を射ているね。 ただし、重要なのはAdaBeamが「長い配列や大きなモデルへのスケーリング特性に優れている」と明記されている点だ。 現在は比較のために意図的に制限しているが、この技術が成熟すれば、より長い配列の設計にも対応できるようになるだろう。 まさに、AI生物学の未来を定義する技術と言えるかもしれないね。
まとめ
Google Researchが発表したAI『AdaBeam』と評価ベンチマーク『NucleoBench』に関するスレッドのポイントをまとめると以下のようになります。
- AIによる核酸設計の革新: AdaBeamはDNA/RNA配列の設計を効率化し、次世代のCRISPR治療やmRNAワクチン開発に貢献すると期待されています。
- 優れた性能とスケーラビリティ: 16の設計タスク中11で既存アルゴリズムを上回り、特に長い配列や大規模な予測モデルにおいても高い性能と効率性(スケーリング特性)を発揮します。
- 初の標準ベンチマーク: NucleoBenchは、これまで統一されていなかった核酸設計アルゴリズムの評価に標準的な枠組みを提供し、公平な比較を可能にしました。
- オープンソースで公開: AdaBeamを含むアルゴリズム実装はオープンソースで提供され、今後の研究開発の加速が期待されます。
- 今後の課題と期待: 現状では設計可能な配列長に制限があるものの、AdaBeamの技術的特性から、将来的にはより複雑で長い核酸配列の設計への応用が期待されています。
この技術が、難病治療や新薬開発にどれほどのインパクトを与えるのか、今後の進展が注目されます。
コメント (0)
まだコメントはありません。