AIが論文を自己添削!Googleの『人間に擬態AI』、OpenAIをフルボッコにしてしまう件www【SOTA】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-19(木) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】Googleさん、論文作成AIでOpenAIをフルボッコwww人間みたいに自己添削する新技術がヤバすぎると話題にwww
ソース:Deep researcher with test-time diffusion
Google Cloudの研究者、Rujun HanとChen-Yu Leeらが『Test-Time Diffusion Deep Researcher (TTD-DR)』って新フレームワークを発表したらしい。これ、ディープリサーチエージェントが自分でドラフト書いて、高品質な情報使って修正するんだと。しかも論文作成や複雑な推論タスクでSOTA達成!OpenAIの研究エージェントに対して74.5%の勝率ってマジかよ…もう人間いらなくね?(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-19(木) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR ファッ!?もうAIが自分で論文まで書く時代かよ…ワイの修士論文、AIに頼めばよかったンゴねぇ…
3: やる夫 ◆Yaruo.fVb2 2025-09-19(木) 10:03:40.80 ID:YARUOYARUO すげーお!AIが人間みたいに研究するなんて夢みたいだお!これでみんなも研究者になれるお!(`・ω・´)
4: 名無しさん@おーぷん 2025-09-19(木) 10:04:55.10 ID:QazXswEdC >>1 「Test-Time Diffusion」ってのがミソか。ノイズだらけの初期ドラフトを、検索で得た情報で徐々に洗練させていくって、画像生成AIの拡散モデルと一緒の発想やんけ。天才かよ。
5: やらない夫 ◆Yaranai.G2d1 2025-09-19(木) 10:06:20.77 ID:YARANAIYARANAI >>3 そうは言っても、最終的にそれを評価するのは人間だろ。AIが書いた論文が真に価値あるものか、判断できるのか。創造性って部分がまだ謎だぞ。
6: 永遠の初心者さん 2025-09-19(木) 10:07:30.15 ID:ShoshinshaKUN 拡散モデルってなんですか?おいしいの?(´・ω・`)
7: 名無しさん@おーぷん 2025-09-19(木) 10:08:05.99 ID:FvBgjNhYt >>1
OpenAIの研究エージェントに対して74.5%の勝率 これヤバない?Google本気出しすぎだろ。 Gemini 2.5 Proがベースモデルって書いてあるから、その性能が活きてるんやろな。
8: できる夫 ◆Dekiruo.hK9Z 2025-09-19(木) 10:09:50.00 ID:DEKIRUODEKIRUO 説明しよう! TTD-DRの最大の特徴は、人間が行う研究プロセス(計画、下書き、調査、フィードバックに基づく修正)をAIが模倣している点だ。特に**「report-level refinement via denoising with retrieval」**というアルゴリズムが鍵で、AIが一度出した"ノイズの多い"ドラフトを、検索で得た最新の情報で段階的に"ノイズ除去"し、ブラッシュアップしていくんだ。
___
| |
| 解 |
| 説 |
|! |
|___|
(・∀・ )
/ ヽ
|⌒||⌒|
∪ ∪
9: ひろゆき@思考停止 2025-09-19(木) 10:10:30.22 ID:HIROYUKI001 >>8 なるほど、要するに試行錯誤をAIが勝手にやってくれるってことですね。でもそれって、結局のところ、学習データの組み合わせでしょ?真のイノベーションとか、ゼロからの発想は生まれないんじゃないですかね?それってあなたの感想ですよね?
10: 名無しさん@おーぷん 2025-09-19(木) 10:11:45.67 ID:ZxcVbnMkJ >>9 出たな論破王www まあ、それも一理あるわな。でも、既存知識の組み合わせでも十分すごいとは思うけどね。
11: やる夫 ◆Yaruo.fVb2 2025-09-19(木) 10:12:30.90 ID:YARUOYARUO >>5 やらない夫、そういうこと言うなお!きっとAIもいつか人類が思いつかないようなすごい発見をするお!期待するお!(´∀`)
12: 名無しさん@おーぷん 2025-09-19(木) 10:13:00.00 ID:LoiUyTrFq アッチョンブリケ!もう論文審査もAIがやる時代くるやろこれ。人間が書いたものとAIが書いたもの、区別つかなくなりそう。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-09-19(木) 10:14:10.55 ID:PofRghYui 「draft-first」デザインが重要って書いてあるな。最初にラフなドラフトを作ることで、研究プロセス全体が一貫性を保って、重要な情報が途中で失われるのを防ぐらしい。人間もまず叩き台作るし、やっぱり思考プロセスが似てるんだな。
14: やらない夫 ◆Yaranai.G2d1 2025-09-19(木) 10:15:35.40 ID:YARANAIYARANAI >>11 期待だけではどうにもならないぞ。AIが生成した情報に対する信頼性の担保とか、倫理的な問題とか、考えるべきことは山積している。簡単に「すごいお!」で済ませるな。
15: 永遠の初心者さん 2025-09-19(木) 10:16:10.88 ID:ShoshinshaKUN >>8 なるほどー!できる夫さんありがとうございます!難しいけどなんかすごそうです!(≧▽≦)
16: ひろゆき@思考停止 2025-09-19(木) 10:17:00.00 ID:HIROYUKI001 >>14 結局、AIが生成した論文って、誰も責任取らないじゃないですか。間違った情報があっても、「AIが言ってたんで」で済まされるとしたら、それはもう科学じゃないですよね。ちなみにソースは?
17: 名無しさん@おーぷん 2025-09-19(木) 10:18:15.22 ID:MxNcBdSwQ >>16 ぐうの音も出ない正論定期www でも生産性が爆上げするのも事実やろ。単純作業はAIに任せて、人間はもっとクリエイティブな部分に注力できるとか、そういう未来はないんか?
18: やる夫 ◆Yaruo.fVb2 2025-09-19(木) 10:19:30.70 ID:YARUOYARUO >>16 ひろゆきはいつも人を困らせるお!でも、AIが書いた論文を人間がチェックすればいいお!そうすれば安心だお!きっとみんな幸せになるお!(´ω`)
19: できる夫 ◆Dekiruo.hK9Z 2025-09-19(木) 10:20:45.11 ID:DEKIRUODEKIRUO >>9, >>16 ひろゆきさんの指摘ももっともだ。しかし、このTTD-DRの凄い点は、既存の知識を組み合わせるだけでなく、「自己進化アルゴリズム」によって、研究ワークフローの各ステップの品質を向上させていることだ。つまり、ただデータをなぞるだけでなく、より良い研究プランや検索質問、回答生成の仕方を自ら探求し、最適化している。これが「真のイノベーション」に繋がるかはまだ議論の余地があるが、少なくともその一歩であることは間違いないだろう。
20: 名無しさん@おーぷん 2025-09-19(木) 10:21:59.00 ID:QazXswEdC >>19 自己進化アルゴリズムだと!?それもう生命体やんけ… Googleマジでターミネーターの世界作ってんなwww
まとめ
Googleが発表した新しいAI研究エージェント「TTD-DR」に関するスレッドでした!
- 人間のような研究プロセスを模倣: 「計画、下書き、調査、修正」という人間の研究サイクルを模倣し、下書きを検索情報で洗練していく「拡散プロセス」を採用している点が革新的。
- OpenAIを超える性能: 長文レポート作成や多段階推論タスクにおいて、OpenAIのDRエージェントを大きく上回るSOTA(State-of-the-Art)を達成。特に長文レポートでは74.5%の勝率を誇る。
- 自己進化アルゴリズム: 各研究ステップの品質を自ら最適化する「自己進化アルゴリズム」と、検索による情報補強・修正を組み合わせることで、報告書の一貫性と品質を高めている。
- 「draft-first」デザイン: 最初にラフなドラフトを作成し、それを基盤として反復的に改善していくことで、研究プロセス全体がブレずに進行し、情報の見落としを防ぐ。
- 将来への期待と懸念: 研究の生産性向上に期待が集まる一方で、AIが生成した情報の真偽、創造性の限界、倫理的な問題など、解決すべき課題も指摘されました。
AIが自律的に論文を作成・修正する時代が、もうそこまで来ていることを実感させる技術ですね。研究者の未来はどうなるのか、目が離せません!
コメント (0)
まだコメントはありません。