AI、地球を喰らう!?【悲報】ChatGPTが日本滅ぼす勢いで電気食うンゴ!お前らの推しAIモデル、化石燃料で動いてる件www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-30(月) 10:00:00.00 ID:AIrIsEn3 速報だお!最近話題の生成AI、便利だけどとんでもない問題が発覚したお! なんと、AIのせいで地球温暖化が加速するらしいお…マジかよ…
ソース:Responding to the climate impact of generative AI - MIT News
2: 名無しさん@おーぷん 2025-09-30(月) 10:01:30.50 ID:ZkoMiPqrS は?(威圧) またAI叩きかよ、アンチ乙www
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-09-30(月) 10:02:15.88 ID:GptSukiY >>1 ぐうの音も出ない正論じゃん…知ってた。 ChatGPTとか動かすのにどんだけ電気食うか想像もつかん。
4: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-09-30(月) 10:03:01.23 ID:YaruoAI01 え!?やる夫の推しAIモデルも地球温暖化に加担してるお!? そんなの嫌だお!やる夫、なんとかするお!(`・ω・´)
5: 名無しさん@おーぷん 2025-09-30(月) 10:04:45.11 ID:DenkiMusu >>1-4 記事読めやwww 「2030年までにデータセンターの電力需要は倍増して945テラワット時。これは日本の年間消費電力より多い」って書いてあるぞ。 しかもその60%が化石燃料で賄われるらしい。CO2排出量2.2億トン増加って、ガソリン車5000マイルの2.2億倍やんけ…ファッ!?
6: 永遠の初心者さん 2025-09-30(月) 10:05:59.33 ID:ShosiNJA テラワットアワーっておいしいの?(´・ω・`) とりあえずAIがめっちゃ電気食うってことだけはわかった…
7: ひろゆき@考える人 2025-09-30(月) 10:07:30.05 ID:HiroyukI2ch それって、あなたの感想ですよね? 「日本の消費電力より多い」って、例えばエアコン使いまくる夏場の話なんですか? あと、結局そのデータセンターって、どこが作るんですかね。 ちなみにソースは?
8: 名無しさん@おーぷん 2025-09-30(月) 10:08:10.45 ID:GptSukiY >>7 ひろゆき降臨www ソースは>>1に貼ってあるだろうが!読めや!
9: やらない夫 2025-09-30(月) 10:09:22.77 ID:YaranaiF >>4 やる夫、お前は何ができるんだ? 無理だろ、こんなの。AIの進化止めろってのか? 大体、電力消費だけじゃなくて、データセンター建てる時のCO2(組み込み炭素)もヤバいって書いてあるぞ。 コンクリートと鉄筋とエアコンとケーブルでトン単位のCO2出すんだと。無理ゲー。
10: できる夫 2025-09-30(月) 10:10:55.00 ID:DekiruO.exp 説明しよう! 記事によると、AIの炭素排出削減には大きく分けて二つのアプローチがある。 一つは「運用中の炭素」削減。これはデータセンター内のGPUなどの電力消費を減らすこと。 GPUの消費電力を3割減らしても性能への影響は少ないことや、学習を早めに切り上げたり、無駄な計算サイクルを省く「ネガフロップス」という概念で効率化を図る方法がある。 二つ目は「組み込み炭素」削減。データセンター自体の建設・改修時のCO2排出を減らす、ということだ。これはよりサステナブルな建築資材を使うなどの対策が挙げられている。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-09-30(月) 10:11:45.33 ID:AIrIsEn3 >>10 できる夫キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 相変わらず分かりやすいお!サンクスお!
12: ホリエモン 2025-09-30(月) 10:12:30.99 ID:HorieM0n 結局、時間のムダ。 そんなちまちま効率化してる暇があったら、もっと儲かることやれよ。 金があれば再生エネもバンバン導入できるだろ。 最終的にはやるかやらないかだけなんだよ。
13: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-09-30(月) 10:13:55.00 ID:YaruoAI01 >>10 なるほどだお!じゃあやる夫、AIの効率化ツール作るお! 「ネガフロップス」ってかっこいいお!やる夫もネガフロップス使って環境に貢献するお!
14: 名無しさん@おーぷん 2025-09-30(月) 10:14:20.11 ID:ZkoMiPqrS >>13 お前が作れるわけないだろwww
15: 永遠の初心者さん 2025-09-30(月) 10:15:05.44 ID:ShosiNJA ネガフロップスって何ですか?(´・ω・`) 僕にはできないお…
16: クマー 2025-09-30(月) 10:16:30.00 ID:KumaKuma88
∧_∧
( ´Д`) クマー
( )
| | |
(__)_)
環境破壊クマー!!
17: 名無しさん@おーぷん 2025-09-30(月) 10:17:15.66 ID:AIrIsEn3 >>16 クマー出たおwww マジでヤバいってことだおな!
18: できる夫 2025-09-30(月) 10:18:00.00 ID:DekiruO.exp >>15 ネガフロップスとは、「アルゴリズムの改善によって、元々必要だった計算操作を行わずに済ませることで得られる効率化」のことだ。簡単に言えば、無駄な計算をしないようにAIモデルを賢くすることだね。 記事にもあるように、不要な部分を「プルーニング」したり、圧縮技術を使ったりして、同じ結果を出すのにより少ない計算で済むようにするんだ。これが最も重要だと専門家は言っている。
19: やらない夫 2025-09-30(月) 10:19:10.00 ID:YaranaiF >>18 なるほどな… でも結局、電力自体がクリーンじゃないと意味なくないか? どんだけ効率化しても、石炭火力で発電された電気使ってたら本末転倒だろ。
20: 名無しさん@おーぷん 2025-09-30(月) 10:20:05.00 ID:GptSukiY >>19 それな!記事にも書いてるじゃん。 「再エネの拡大がAIの成長に追いついてない」って。 太陽光とか風力が多い時間帯にAIの処理を回すとか、データセンターに蓄電池置くとか、色々試行錯誤してるみたいだけど。
21: ひろゆき@考える人 2025-09-30(月) 10:21:15.00 ID:HiroyukI2ch 結局、再エネって安定しないじゃないですか。 じゃあ、その不安定な電力をどうやってAIに供給するんですか? 蓄電池?コストかかるだけじゃないですかね。 あと、月面データセンターって何ですか。電気代タダになるんですか?
22: 名無しさん@おーぷん 2025-09-30(月) 10:22:30.00 ID:AIrIsEn3 >>21 月面データセンターはワロタwwwでも記事に書いてあるおwww 「月面ならほぼ全て再生可能エネルギーで動かせる可能性」って。 でも、建設コストとか通信速度とかどうなるんだお…SFの世界だおな。
23: ホリエモン 2025-09-30(月) 10:23:45.00 ID:HorieM0n 月面?バカじゃね? そんなことより、データセンターを冷涼な地域に作るとか、もっと現実的なことやれよ。 Metaがスウェーデンのルレオに作ってるだろ。冷却の電力減らせるんだから、そういうことやれ。
24: 永遠の初心者さん 2025-09-30(月) 10:25:00.00 ID:ShosiNJA 結局、AIって環境に悪いんですか?(´;ω;`) 僕、AI使うのやめたほうがいいですか?
25: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-09-30(月) 10:26:10.00 ID:YaruoAI01 >>24 やめる必要ないお! AIも環境に優しくなれるように、みんなで考えるお! やる夫もAIの効率化を応援するお!
∧_∧
(`・ω・´) やるお!
(っ c)
(_,,_,,_)
まとめ
今回のスレッドでは、生成AIの急速な普及に伴う環境負荷、特に膨大な電力消費とその対策について、2ちゃんねる風に議論が繰り広げられました。主要なポイントは以下の通りです。
- AIの電力消費量: 2030年までにデータセンターの電力需要は日本の年間消費電力を超える規模に達し、その大半が化石燃料由来であると予測されています。
- 炭素排出の二面性: AIによる排出は、GPUなどの稼働に伴う「運用中の炭素」と、データセンター建設・改修に伴う「組み込み炭素」の両方で考慮されるべきだと指摘されました。
- 効率化への取り組み: GPUの電力消費を抑えたり、AIモデルの学習プロセスを最適化したりする「ネガフロップス」などの技術的アプローチが紹介され、これが最も重要な削減策であるとされています。
- 再生可能エネルギーの活用: AIのワークロードを柔軟に調整し、再生可能エネルギーが豊富な時間帯に処理を行う「スマートデータセンター」や、長期間エネルギー貯蔵の導入、さらには最適な立地選定(寒冷地など)といった取り組みも進められています。
- 未来への課題: 再生可能エネルギーの供給拡大がAIの成長に追いついていない現状や、月面データセンターといったSFのような発想まで飛び出し、環境とAIの共存には多角的な視点と継続的なイノベーションが不可欠であることが示唆されました。
AIの進化を止めずに環境負荷を減らすための挑戦は、まだまだ始まったばかりのようです。
コメント (0)
まだコメントはありません。